爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「海賊がつくった日本史」山田順子著

放送作家などを経てテレビドラマの歴史考証をやるようになったという、山田さんですが、あとがきに書かれているようにどうやら先祖は海賊の末裔であったということで、その歴史というものにも非常な思い入れがあったようです。

 

そこで、古代から江戸時代までいわゆる「海賊」と言う人々の歴史というものを本にしました。

その記述は非常に詳細であり、ほとんど主要歴史には出てこないような場所、人々にまで及んでいます。

 

ただし、その知識の出典は出版された書物であるようで、特に古代についての記述は日本書紀などをそのままという所が見え、神武天皇が舟で熊野に向かったとか、神功皇后が船団を率い新羅を攻めたとかいう記述が留保なしに出てくると、ちょっと「この本大丈夫か」と思わせるものがありましたが、新しい時代で文献の信憑性も増して以降はその心配も無くなったようです。

 

「海賊」といっても、古い時代では「海の民」と言うべきでしょうし、戦国時代末期には「水軍」と呼ばれるようになります。

いずれも、西洋での印象のような「海賊船で商船を襲う」というだけのものではなく、平時は海運や漁業に携わり、商船が通りかかると通行料を取ったり、何かあれば襲って積荷を奪うという人々であったようです。

 

「海賊」といわれて思い出すのは、藤原純友の乱倭寇村上水軍程度のことでしょうか。

しかし、そういった人々は古代からずっと海に生活していたわけで、その活躍というものも続いていたわけです。

 

本書ではそういったことまで書かれていますが、例えば様々な戦争でも陸地内だけで済まなかったものは、必ず舟を操る人々が加担しなければならなかったわけです。

源平の戦いでも屋島や壇ノ浦では当然ながら舟を出し操船した「海賊」が居ました。

源氏方には摂津の渡辺党、伊予の河野氏がつき、さらに屋島の勝利以降は瀬戸内の海賊が続々と従いました。

最後まで平氏に付いたのは筑前の山鹿氏と肥前松浦党だったようです。

 

元寇の際も、不意をつかれた文永の役と異なり二回目の弘安の役では各地の水軍を動員し元軍の船に対しての海戦も繰り広げられました。

松浦党の他にも彼杵氏、高木氏、龍造寺氏などが数万の規模で戦ったそうです。

 

このように全国各地に居た「海賊」たちも、織田豊臣から徳川に続いた全国平定の過程で水軍として取り込まれ、秀吉は「海賊禁止令」を出します。

さらに徳川幕府は一部の海賊の棟梁を大名とし、その他の海賊行為は厳しく禁止してその活動は終わりました。

しかし、やはり日本の歴史にはこれらの海賊たちが大きく関わったと言えるでしょう。

 

海賊がつくった日本史

海賊がつくった日本史