爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「オスプレイの謎。その真実」森本敏著

著者は第11代防衛大臣、ちょうど民主党政権時代に民間から防衛大臣として入閣し、オスプレイ在日米軍配備の時期と重なったために苦労をしたそうです。

 

実は、著者は防衛大学校卒、そのまま防衛庁に入庁したという専門家でした。

民主党政権の大臣など皆素人ばかりでドタバタを繰り広げたイメージでしたが、そうではない人も居たということでしょう。

ただし、そのせいかこの本に書いてある内容も防衛省自衛隊の公式見解とほとんど同一ということで、その点は意識して読まないといけません。

 

オスプレイは、「ティルト・ローター機」としては唯一実用化されている輸送機です。

翼の先端に付けられたローターを可動させることにより、ヘリコプターのような離着陸と、飛行機のような高速飛行を可能としており、これまでのCH-46ヘリと比べて格段に優れた航続距離、搭載能力、飛行速度、機動性を有しています。

 

ヘリコプターは飛行機(固定翼機)より遅れて開発され、ようやく1940年代になって実用化されました。

垂直に離着陸できるという性能が利点となるのですが、そのためのエンジン出力は大きなものとなり、機体重量を重く出来ないという欠点があります。

また巡航速度もせいぜい250km毎時程度であり、航続距離も短いものです。

これを改良するとして、VSTOL機の開発が行われ、ハリアーヤコブロフ38が作られましたが、性能を上げると高価になりすぎるという欠点がありました。

 

そこでティルトローター機の開発という方向に進むこととなり、1950年代には試作も進められたのですが、あまりにも構造が複雑となったために完成に至りませんでした。

しかし、1979年のイラン革命時にアメリカ大使館員が人質となった際に、その救出を行うイーグルクロウ作戦というものが実施されたのですが、ヘリコプターの能力不足のために失敗したということがあり、さらにその後の中東方面の軍事的作戦実施の場合も常にこのヘリコプター性能の制約というものが問題となり続けました。

是が非でもティルトローター機の完成を目指すということに邁進し、ようやく完成させたのがオスプレイでした。

 

開発中から、実際に配備されたあともオスプレイの事故は起きています。

輸送機として使われているために事故の際の犠牲者が増えてしまうということはありますが、それにしても死者数も多いようです。

なお、エンジン停止の場合にヘリコプターであれば「オートローテーション」と呼ばれれる、エンジンが止まってもローターが回り続け徐々に降下して着陸できるのですが、オスプレイにはその機能が無いと言われています。

しかし、オスプレイがその機能をもたないということではなく、「やや降下速度は速くなるがちゃんと着陸できる」程度の機能は持っているということです。

降下速度が速いために機体が損傷を受ける程度ではあるが、墜落はしないとか。

そのため、訓練も実機では実行できずシミュレーターでやっているそうです。

 

オスプレイの日本配備にあたっての、国民の拒否反応については、著者は批判的です。

このオスプレイを配備することで米軍の能力向上は大きなものであり、少々の危険性は我慢しろということでしょう。

さらに、現状のCH46ヘリの方が事故率が高く危険であるということです。

(これは、この前の沖縄の事故で証明されましたが)

 

政治的な議論では多くの反論が来そうな本ですが、オスプレイの概要を知るという目的では見るところがありそうです。

その場合、第2部だけ読んだほうが良さそうです。

 

オスプレイの謎。その真実

オスプレイの謎。その真実