爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「岩石から読み取る 地球の自叙伝」マーシャ・ビョーネルード著

著者は地質学者であり、岩石の研究をされてきた方ということです。

地球科学という分野では地球誕生から現在までの地球の経歴というものをダイナミックに推論されていますが、それらの根拠となるものは一つ一つの岩石の詳細な検討から生まれてきたものということです。

 

地球誕生直後のドロドロに溶けた状態からどうやって冷えて固まり、さらに残った地球内部の高温のマグマの作用と、宇宙から飛来した多くの水分との関係が相まってこのような流動的な地盤というものができ、さらに数度にわたる地球の全凍結とそこからの融解など、ワクワクするような地球の履歴というものはすべて地質学から分かってきたのだということです。

 

ただし、欧米の学者の書いた一般向けの本に多い例にもれず、詳細過ぎる実例の描写と過度な比喩と(もしかしたら和訳のせいもあるかも)いったもののため、この本もどうも主題というものがどこにあるのかよく分からなくなってしまい、茫洋としたイメージが残ってしまいます。

「もっと簡潔に」と思うのですがそれじゃ気が済まないのでしょうね。

 

最初の方では地質学で使われる岩石解析の方法についても解説されています。

この辺は事実を述べるだけのはずで簡略なはずですが、そうも行きません。

「火成岩の世界は今なお古代の神々が支配している」といった調子で続いていきます。

 

スノーボールアースとその融解の問題は興味深いものですが、それ以外にも二畳紀の変形という事件があったそうです。

2億5千万年前の二畳紀後期に地球の生態系が崩壊といえる状態に陥り、すべての種のほぼ90%が絶滅しました。

恐竜を絶滅させた白亜紀末の絶滅は全生物の65%であったことと比べても二畳紀末の事件の大きさが分かります。

白亜紀末の大絶滅はユカタン半島に落下した巨大隕石によるというのが定説ですが、二畳紀末のものはその原因が未だに不明です。

どうもこの時期には大きな宇宙からの隕石飛来もなかったようです。

火山の爆発が非常に多く、二酸化炭素、二酸化硫黄、塩素、フッ素などの火山ガスが大量に空気中に増加したということはあるようですが、それが原因かどうか。

 

原始地球には乏しかった酸素というものを光合成細菌が少なくとも10億年にわたって生命活動として作り続け、このような大量の酸素を含む大気にしてしまったという酸素革命ともいうべきものは、地球を大きく変えてしまいました。

生物が大量に繁栄するきっかけともなったのですが、これも地質学的に証拠が多く岩石に残っていることから分かってきたことのようです。

 

石を眺めるといっても、素人がぼんやりと見ているだけでは何も分かりませんが、こういった地質学者の研究のおかげで今の地球科学があるということを改めて気付かされました。

 

岩石から読み取る地球の自叙伝

岩石から読み取る地球の自叙伝