爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

太陽光発電のエネルギーペイバックタイムが3年とは本当か 近藤邦明さんの「環境問題を考える」で考証

エネルギーペイバックタイム(EPT) (またはEPR(エネルギープロフィットレシオ)というのは、太陽光発電のようなエネルギー変換装置の能力を評価し、その真の経済性を測るための基本的な性質で非常に重要な数値なのですが、これがどうやらいい加減な算出方法で出されているようです。

 

近藤邦明さんの「環境問題を考える」というサイトは以前からこういった問題点を取り上げて論じられているところですが、ここで最近の記事として太陽光発電装置の能力について批判されています。

 

http://www.env01.net/fromadmin/contents/2017/2017_02.html#n1179

 

近藤さんに知人からのメールで、ある太陽光発電の「専門家」から、発電装置のエネルギーペイバックタイム(EPT)は1~3年であると聞かされたが本当かという問い合わせがあったそうです。

その点についての論証がされています。

 

EPTとはエネルギー変換装置の製造や設置、維持等にかかるすべてのエネルギー(入力)に対して取り出せるエネルギーの総量(出力)がどの程度であるのかを表した数字であり、例えばEPTが3年というのは入力総エネルギーは3年分の出力エネルギーに等しいということになります。

 

太陽光発電装置はだいたい寿命が20年と言われていますから、もしもEPTが3年とすればその寿命の間に20/3≒6.6、入力エネルギーの6.6倍のエネルギーを作り出せるということになります。

 

これがどれほど変な数値であるかということは、近藤さんが詳しく論じておられますのでそれを参考にしていただきたいのですが、まあありえない数字でしょう。

 

そもそも、それほどまでに効率の良いエネルギー変換装置であれば現状よりはるかに大規模に普及しているはずですが、全くそのようなことはありません。

 

 

実はこの点については、私もこのブログで何度か論じています。

sohujojo.hatenablog.com

このようなおかしな「EPT」の数値が出回るのも、その算出根拠が科学的に意味のある方法になっていないからでしょう。

おそらく、製造工程のごく一部のエネルギー使用量のみを「エネルギー入力」として、さらに出力の計算では、太陽光発電ではその稼働率が一番の問題であるのに、それを無視したものになっているのではないかと思います。

 

なお、「思います」と書いたのは別に私が特に勉強不足だからということだけではなく(まあその傾向はありますが)、調べてもなかなか本当のところがわからないようになっているからです。

最初から科学的議論をしようという姿勢がないように見えます。

 

装置の製造にかかるエネルギーをすべて洗い出して算出していけば、決してEPT3年などという数字の出るはずもありません。

また、製造だけでなく、実際に建物屋上や空き地に運び、設置工事をするという工程に必要なエネルギーも加算しなければなりませんし、稼働後も定期的なメンテナンスも必要でしょうし故障の場合は修理も必要ですが、それらの必要エネルギーも加算すべきです。

さらに、寿命が終わった後の廃棄にかかるエネルギーも忘れてはなりません。(これを無視するというのは、原発も含めてエネルギー業界の職業病でしょうか)

 

 

近藤さんの記事の中には、このような状況を隠して「光熱費ゼロ住宅」などと言ってほしくないともあります。

太陽光発電装置に加えて充電装置も多数設置すれば確かに「購入電力」はゼロにできるかもしれません。

しかし、そのためには巨額の設備費がかかるのは明らかであり、光熱費ゼロかもしれませんが、その数倍(数十倍?)の「設備費住宅」になるのは目に見えています。

結局、機械メーカー、建築会社にむしり取られるだけなんでしょう。