爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「ご先祖様はどちら様」高橋秀実著

ノンフィクション作家の高橋さんが、自分の先祖を知りたくて各地を廻っていろいろな人たちの話を聞き、発見をしたり迷路に入ったりということを書いていくというものです。

 

よほどの名家でない限り先祖代々が分かっているという人は居ないでしょう。

我が家も父が生きているうちに頼んで分かっていることを書き残してもらったために、ようやく父の祖父までは分かりますが、それ以上は検討もつきません。

 

しかし、現在NHKで放映されている「ファミリーヒストリー」という番組で結構昔のことまで調べていますので、調査法によっては分かるものなのかもしれません。

 

本書でもNHKほどの調査力は無いにしても、さすがに作家の根性というべきか、高橋さんもあちこちに入り込んで話を聞き出しています。

 

手始めはやはり、親の出身の市町村の役場に行って戸籍が残っているかどうかを調べることのようです。

著者も最初に父親の本籍があった横浜に赴き、区役所の戸籍係に尋ねますが、係員も結構そういった依頼者が多いようで慣れていらっしゃるようです。

時間もさほど立たないうちに父親が母親と結婚してから作った戸籍はわかりましたた、その前は宮城県にあったとか。そちらはその町の役場に問い合わせてみなければ分からず、それは自分で出かけるなり、郵送で依頼するといったことが必要になります。

 

なお、戸籍は記載者全員が除籍になって80年を経過すると廃棄されるということで、著者もあわてて母親の本籍地に急ぎます。

 

父親の出身地の戸籍も無事届き、双方4代前までの先祖の名は明らかになります。

 

そして、その記述をたどって宮城、静岡、山梨等々を調査して廻るわけですが、結局はよくわからないということになります。

最後に、清和源氏であろうということから京都の清和天皇陵をお参りして終わります。

 

 

家系図が残っている名家もありますが、それらの家系図なるものも大抵は江戸時代に捏造したものが多いようです。

そしてそこには有名な人から発したように書かれているのですが、家系研究者によると実際にほとんどの家はそういった有名で立派な人物の子孫に関係があることが多いようです。

これは、考えてみれば当然であり、先祖は代を遡ると大変な人数でありその中には著名な人物がどこかに入っている方が普通ということです。

 

この点については、思い当たりますね。

そもそも、子孫繁栄ができるのも金持ちや貴族など偉い人が多く、貧乏人は子供も持てないことが多いのですから、現在の人間のほとんどはそういった連中の血は引いているんでしょう。

 

 

清和天皇陵探索の際に、いろいろと著者も調べたようですが、天皇陵と称される古墳には相当怪しいものも含まれているようです。

研究者がそういった疑問点を指摘することもあるのですが、宮内庁はそれを一切変更するつもりはないとか。

担当者は「もし間違っていたとしてもすでに100年以上天皇陵としてお参りしてますので、魂はこちらに来ています」と語っていたそうです。

そこまで、開き直られたらもう何も言えないでしょう。

 

ご先祖様はどちら様

ご先祖様はどちら様

 

 

我が家も大した身分の先祖はいないでしょうが、調べてみようかと思わせるものでした。