爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「戦国大名の正体 家中粛清と権威志向」鍛代敏雄著

著者のお名前は非常に難しい読み方ですが「きたい」と読むそうです。

日本中世史がご専門の歴史学者です。

 

戦国大名という人たちは、決して自分たちが「戦国大名」であるとは思っていませんでした。

しかし、ほぼ16世紀の100年間に国を支配していた大名たちが「戦国大名」であると言えます。

 

とはいえ、その時代の中でも性格の異なる戦国大名が様々存在しており、たとえば北条早雲黒田官兵衛はどちらも戦国大名と言えますが、まったく異なるものです。

 

 

戦国時代にはちょうどヨーロッパからの宣教師が盛んに来訪している時期でもあり、彼らの書いた報告などが残っていますが、そこで日本の戦国というものを評したルイス・フロイスの文章があります。

「われわれは土地や都市、村を奪うために戦うが、日本では戦争はいつでも米や麦などの食糧の奪い合いである」

このように、末期を除けば戦国時代の戦争というものは小規模な地域紛争であったようです。

 

また、大名家での家中の争いというものも多数発生しており、そこには家中の粛清と王殺し(主殺し)が頻発しています。

粛清し過ぎて家中の人間が少なくなり、家全体が力を失って他国に滅ぼされるということもあったようです。

 

 

大名はそれぞれ国を治めていました。その国を「国家」と呼んでいた例があるようです。

これは日本全体を国家と考えたわけではなく、自分が治める分国をそう呼んだということのようです。

 

室町時代から、守護大名は自分の領国を「御分国」と呼んでいたようです。

そのためか、その後の戦国大名も自分の国を「分国」と呼んでいた例が多いそうです。

 

また、自分自身のことをなんと言っていたかというと、「国主」という言い方はしていなかったようです。

足利将軍は「大樹」と称していたようですが、その有力大名は「屋形」という称号を許されていました。

戦国大名もそれにならって「御屋形様」と呼ばせていたようです。

また、「太守」という呼び方も大きな分国の領主である大内氏、大友氏、北条氏に見られます。

 

また、学校の日本史でも教えられているように、各大名が「分国法」を作ったとされています。

しかし、実際に知られている分国法はそれほど多いわけではなく、主に守護大名戦国大名となった、大内・今川・武田などに見られます。

その他の大名も分国法が無かったというわけではなく、成文法ではなくても判例法というべきものがあったようです。

 

 

戦国時代にはその前の時代とは異なり、大名の住む城館と家来や町人が住む町とが隣接するようになりました。

戦国城下町というものが成立するのですが、臣下を城下町に集めるということはなかなか難しいことだったようで、臣下の支配地の地元に残りたいという意識に対して、強権で集めるということも行われたようです。

 

 

戦国大名の正体 - 家中粛清と権威志向 (中公新書)

戦国大名の正体 - 家中粛清と権威志向 (中公新書)

 

 

この本も研究者の集大成といったもので、読むには手強いものでした。

まあ、あまりにも細かいところは飛ばし読みです。