爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「民族という名の宗教」なだいなだ著

なだいなださんという、精神科医にして作家であった方のお名前はよく知っていましたが、どのような本を書かれたかということはほとんど知識がありませんでした。

 

著書を初めて手に取ったわけですが、この本は「民族」という、誰もが知っているようで本当のところは知らないというものについて、非常に優れた解析を施しているというものです。

 

久々の掘り出し物というところでしょうか。

 

本書は1992年の出版です。ソ連を始めとする社会主義国が崩壊してまだ間もないところでしたが、なださんもかつては社会主義共産主義というものに共感を持っていたようです。

それについての記述もありますが、本書ではそれは脇役のようです。

 

 

人間は動物の中でも最も弱いと言ってもよいほどの、肉体的武器を持たない動物です。

それが他の動物を圧倒する力を持つようになったのは、「一人では何もできないから集団となった」ことによります。

道具の使用ということもその理由に挙げられますが、実は道具を使い出す前からすでに集団化による力の強化が起きており、こちらの方が根源的な要素であったようです。

 

文明化し、国や社会を作ってからはさらに人数を集めることが大事になってきます。

戦争で勝つにも多くの人を集めた方が有利です。政治の世界でも少しでも人数を集めた方が力を持ちます。

 

類人猿も狩りのために群を作ることがあります。

しかし、その数はせいぜい数十といったところです。

人間はその集団同士が争うことを始めたために、どんどんと集団が大きくなっていきました。

言わば、集団と集団の大きさ比べが激しくなったのが文明化だったようです。

 

 

文明の最初の頃の集団は何でまとまっていたかと言えば、それは血族でした。

家族よりは大きく、先祖が同じという認識を持った集団でした。

これは、近親結婚のタブーというものを持つために必要だったものと言えます。

 

最初の頃の集団は血族というものを頼りに結束しましたが、それと同時に言語が統一性を高める役割を強く果たしました。

その為に、世界のどこの言語でも古代の方が敬語体系が複雑であったようです。

礼儀作法というものも複雑な仕組みを作っていました。

しかし、社会がさらに大きくなっていくとそういったものは簡略化されていきました。

若いものは敬語を知らないという嘆きは、古代から世界中で言われていたようです。

 

 

そのような古代社会が2000年ほど前に世界各地で巨大化していきます。

漢帝国ローマ帝国ペルシャ帝国、マガタ帝国など、各地に「帝国」と呼ばれる国が発達します。

それらはどこでも寸前までは統一されない部族の連合体でした。しかしそのうちの一つが力をつけ他を従えて統一しました。

彼らはまるで闘うことが本能であるように戦争をし、他を滅ぼして国を広げていきました。

そして、それが限界まで達したところでパックス・ロマーナというような平和状態になりました。

現代もパックス・アメリカーナと呼ばれています。平和のために戦争をするというのが一見正しい解釈のようにも見えます。

 

帝国規模の集団にはそれをまとめるイデオロギーが必要です。

そのために、世界宗教というものも作られました。

キリスト教イスラム教、儒教はそういった帝国維持のための必要あって発展しました。

 

 

話はちょうどこの本の執筆当時に大きな変化であった、ソ連崩壊、社会主義の敗北に入ります。

ユーゴスラビア解体のあとに激しい内戦が起きてしまいました。

彼らは民族同士で争っているように見えます。

 

民族とは、英語ではnationと言います。しかし、nationには他には「国民・国家・民族・種族」といった意味もあります。

同じ言葉を使いながら、その対象はかなり幅が広くなっています。

 

19世紀には、イギリス・フランスは統一され強力な政体となってきましたが、ドイツやイタリアはまだ小さな王国に分かれていました。

それらの王国の国民というものは、nationというよりは部族folkというのがふさわしい程度の集団でした。

先行したフランスでは王はすでに王の王、産業革命により近代社会となった国にふさわしい体制を築きつつありました。

そのような強力な国家をまとめるイデオロギー国民国家というものでした。

 

イギリス人・フランス人というものも実はそのときに作られたフィクションだというものです。

そのフィクションを支えるものが、英語、フランス語といった言語です。これをしゃべるからイギリス人、フランス人であるとしたものです。

ドイツやイタリアなど統一の遅れた地域でも、ドイツ語を話す、イタリア語を話す、人々の地域がまとまって国とならなければならないという動きになります。

 

日本も明治維新の直前には日本という一つの国という意識ができてきました。

しかし、それまでは何百もの藩からなる連合王国だと言える状況でした。

しかし、明治維新で一つの日本という意識を徹底させるために社会の仕組みを大きく変えるとともに、日本語も統一して標準語というものを作り(極めて人工的に)それを強制することで社会自体の統一に向けていったわけです。

 

 

ユーゴスラビア社会主義化以前にはバラバラに分かれた地域だったのですが、チトーがナチとの闘争の過程で統一を図り、その後社会主義となって一応の安定を見ました。

しかし、チトー任せであったためにその死後はたがが緩み社会主義崩壊で完全に解体しさらに憎しみが増大し内戦となりました。

社会主義というものが、そのような民族対決を抑えていたのは事実です。それが経済効率だけの問題で崩壊してしまいました。

 

 

今のような国民国家規模の国々の大きさが必要となったのは、産業革命による生産力の向上が影響したということです。

製品を売る市場が大きくならなければならず、それを求めて勢力範囲の拡大に努めました。

そこには、それまでの各地域の違いというものを矯正し一つの国家にふさわしい一つの国民とするべく強制力を行使することになります。

 

「同じ日本人」という意識を持たされることになりました。(日本人だけでなく他の国でも同様です)

しかし、実際はどこの国にも少数の異邦人が居り、日本にもそういった人々は居るわけです。

彼らに対する差別意識が問題となります。

また、「日本人は単一民族」といった意識が強まり、少数派に対するさらなる圧力ともなります。

近代化というものは単一化の強制であるともいえます。

 

 

集団というもの、民族というもの、国民というものについて、深く考えさせる内容ですが、文章は平易に分かりやすく書かれているものでした。

 

民族という名の宗教―人をまとめる原理・排除する原理 (岩波新書)

民族という名の宗教―人をまとめる原理・排除する原理 (岩波新書)