爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

微生物の話 番外編 Clostridium botulinum

”微生物の話シリーズ、番外編”としてつい最近乳児ボツリヌス症で亡くなった赤ちゃんが出たということで、クロストリジウム・ボツリヌムを取り上げます。

 

Clostridium botulinum (クロストリジウム・ボツリヌム)

 

グラム陽性偏性嫌気性菌、耐熱性の芽胞を形成する。芽胞形成ということでは、枯草菌(納豆菌)などとも似通った性質があるが、嫌気性と好気性の違いがある。

 

ボツリヌス菌 - Wikipedia

 

ウィキペディアにもあるように、「botulus」はラテン語で「ソーセージ」です。

ヨーロッパではソーセージにボツリヌス菌が混入し中毒を起こすことがあったために、この名前が付きました。

 

「偏性嫌気性」とは、酸素があると死滅してしまうということです。したがって、生きていられる環境は少ないように感じますが、動物の体内でも酸素のない環境は存在しますし、有名だったのは真空パックになった辛子蓮根での中毒でした。

意外に生育環境はあちこちにあるようで、馬鹿にしたものではありません。

 

 

「芽胞」というのは納豆菌とも共通のもので、「胞子」とも言いますが、順調に繁殖している場合は形成することがないものが、生育が難しい環境になると体内にそのような器官を作り悪環境に耐えられるようにします。

芽胞となった菌はほとんど真空中でも生き長らえるようですし、もちろん高酸素環境でも死ぬことはありません。

この芽胞は100℃程度の温度では何時間加熱しても死に絶えることがなく、殺菌するためにはオートクレーブ(高温高圧蒸気滅菌装置)で121℃1気圧で最低15分以上の条件が必要です。

芽胞の状態では普通に土壌中に分布しており、増殖に適した環境になれば(酸素がなくなり栄養があるところなら)急激に繁茂します。

 

かつて、会社の研究所で微生物の仕事をしていた時は、クロストリジウム属の別種の菌は取り扱ったことがありましたが、さすがにボツリヌス菌は扱いませんでした。

やはり毒素が怖いということがありました。

また、嫌気性菌の扱いも厄介で、通常のクリーンベンチなどで開くとすぐに死んでしまうため、嫌気ボックスといったものが必要でしたが、そこまでの装置は持っていませんでした。

簡易法としては、酸素を触媒で取り除いた空気を噴射してやって手早く操作するというものはあったのですが、難しい技術でした。

 

 

最近のCMでは「菌が、菌が」と脅すようなものを頻繁に見かけますが、本当に恐ろしい菌(微生物と言ってよね)はそれほど多くはありません。

しかし、正真正銘の「怖い微生物」のボツリヌス菌が、かえって存在も知られず必要な注意が払われていないというのは、歪んだ世相というべきでしょう。