爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「サナダから愛をこめて」藤田紘一郎著

藤田さんといえば有名な寄生虫博士ですが、いろいろなところで発言をして騒動となることもありました。

しかし、さすがに寄生虫などの海外病については詳しくご存知のようです。

 

この本はそのご専門の寄生虫病やウイルス病等、海外で蔓延している病気について、あれこれ書かれたものですので、安心して読むことができます。

 

とは言っても、その実態はとても安心していられるようなものではないのですが。

 

 

日本人が海外とくに東南アジアやアフリカ、中南米等の国を旅行すると感染症にかかりやすいという話はよく聞きます。

日本の衛生事情が良くなりすぎ?免疫力が低下しているのか、現地の人ばかりでなく他の国の旅行者が無事である程度の汚染でも日本人だけが罹患してしまうということは実際にあるようです。

 

日本では問題なく飲用可能な水道水でも、世界各国で日本人が生で飲める水道水が供給されているところは少なく、本書P103の一覧表で日本人が「飲める」とされているのは、シンガポール、アンマン、ベイルート、アメリカ諸都市、シドニー、ロンドン程度のようです。

なお、この場合「飲めない理由」は雑菌やウイルスの他に、硬度が高すぎるローマ、パリも含まれます。

 

 

回虫などの寄生虫病は糞尿の肥料を使う中国農村部にはまだまだ広く分布していますが、それ以上に怖ろしいのはゲテモノ食いで感染する種々の寄生虫病です。

マンソン孤虫病や肺吸虫など、ヘビやカエル、川エビ、サワガニといったものを食べると入り込むことがあるようです。

ご丁寧にそれらの虫の写真も添えられていますが、かなり気持ち悪いものです。

その症状も相当なもので、虫の塊が皮膚の下を行ったり来たりするというものです。

そして、それが脳に来ると重症になり生命も危ないとか。

 

 

性行為での感染症も相当数に上るのですが、それらのうちには、エイズ、肝炎、梅毒、淋病、その他数多くの病気があります。

日本人旅行者がかかるのは売春を通してのものが多いようですが、その比率は非常に高いとか。

男性ばかりでなく女性も相当数が感染してくるそうです。

 

 

まあ見ているだけでゲンナリするような話ばかりですが、それが現実でしょう。

なお、海外病と言われるものには日本の医師があまり馴染みがないものが多く、正確な診断と治療が速やかにできるとは言えないようです。

このために手遅れとなる場合もあるようで、海外渡航状況などをきちんと医師に告げることが必要です。

 

気をつけなければ。とは言ってももう海外旅行に出る機会もほとんど無くなりましたが。