爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「日本人 祝いと祀りのしきたり」岩井宏實著

日本には全国的な年中行事、祝祭日の他にも各地に地方的な行事が多く行われています。

しかし、その詳細な点はもはやかなり忘れられているようで、私自身も知らないことが多くなっています。

 

そういったことをきちんと押さえられるという点でなかなか優れた本かもしれません。

著者の岩井さんは民俗学が専門で国立歴史民俗博物館はじめ多くの場所で研究をされてきた方です。適任の方の書かれた本と言えるでしょう。

 

 本書まえがきにも、最近の地域の祭が本来の祭日を無視して休日にあてる風潮を嘆いて居られます。

その意味でも、本来の祭の日というのはどういった意味がある日だったかということを再認識しておく必要もあるのかもしれません。

 

年中行事という言葉は現代でも多くの場面で使われますが、もともとは平安期の宮廷から出た言葉です。

宮中の恒例行事をまとめた冊子などが多数残されており、そこで書き残された行事を年中行事と称しました。

 

しかし、そういった特別な日というものは宮中だけでなく広く社会のあちこちで古代から行われており、それらも年中行事と扱うのが適当でしょう。

 

これを「ハレの日」と扱い、神事を行う日とされてきました。

 

なお、現在は太陽暦で暦を編まれていますが、もともとは太陰暦でした。年中行事もこの旧暦でこそ意味がある場合が多いのですが、行事をそのまま新暦に移行させた場合も多いようです。

 

また、一日というものの認識も現代では夜中の12時で日付が変わるというものですが、これも時代により大きく変わっています。

江戸時代には日の出から一日が始まるという習慣もありました。

 

しかし、時代をさらに遡ると古代には一日は日没から始まるという考え方があったそうです。

室町時代くらいまではこの風習が残っており、物語や記録などを読む場合には注意が必要なようです。

したがって、大晦日からの年越しの風習でも今で言えば大晦日の夜の食膳というものが、実際は新年第一回目の正餐であるという感覚があったようです。

 

また、祭の際の宵宮というものが祭り前日の夜から行われる場合がありますが、これも宵宮から祭の日が始まるという認識であったもののようです。

 

 

江戸時代には広く藪入(やぶいり)という風習が行われていました。

これは奉公人が正月の16日と7月16日に生家に帰るというものだったのですが、これは正月16日がお斎日といって先祖を祀る日だったからということです。

そのために、奉公に出ている子女も家に帰したというところから起こったものでした。

明治以降は「朔日正月(ついたちしょうがつ)」の風習が一般的となり、帰省もこの正月近辺となりましたが、元々はこのような先祖祭から起きたものでした。

 

 

今では祝日と祭日というものが混同されてしまっているようですが、もともとははっきりと使い分けられていたもののようです。

 

明治初期の制定により、1月5日を新年宴会、2月11日を紀元節、11月3日を天長節として、これらが祝日、

1月3日が元始祭、1月30日が孝明天皇祭、4月3日が神武天皇祭、9月17日が神嘗祭、11月23日が新嘗祭、とされてこれらが祭日と決められました。

その後、明治11年になり春季皇霊祭(春分の日)、秋季皇霊祭(秋分の日)を祭日に、四方拝(正月元旦)を祝日に加えられたそうです。

 

戦後になり、祭日は廃止され祝日とされました。祭日は名前を変えられてそのまま祝日化されたものが多いようです。

 

その他、年間のさまざまな行事の解説もあり、たとえば6月1日は「氷の朔日」とされています。

当地、熊本県八代では「コッズイタチ」と言われていますが、これの意味がようやく分かりました。

 

こういったものは失くしてはいけないものと改めて感じました。

 

日本人 祝いと祀りのしきたり (青春新書インテリジェンス)

日本人 祝いと祀りのしきたり (青春新書インテリジェンス)