爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「日本語の科学が世界を変える」松尾義之著

2008年にノーベル物理学賞を授賞した益川敏英博士はその受賞記念講演を英語ではなく日本語で行いました。もちろん、益川さんも英語の読み書きというものは支障なく使いこなすことができるはずですが、しゃべる方はそこまで得意ではないということです。

 

本書の著者の松尾さんは、科学の研究者ではありませんが、科学ジャーナリストとして「日経サイエンス」などの編集に従事してこられ、ノーベル賞受賞者を始めとして多くの科学者とも話をしてきた経験があります。

そこで益川さんの講演のエピソードから考えたのは、ノーベル賞受賞級の科学者であっても日本人科学者のほとんどは「日本語で考えている」ということです。

若くして海外に渡りそこで研究生活のほとんどを送ったという人であればそうではないかもしれませんが、論文の読み書き、他研究者との討論なども英語ですべて行える人々であっても、自分たちの研究を行なう時は頭の中では「日本語で考えている」のではということに気が付きました。

 

最近読んだ本には、日本人は翻訳で物を考えているから国際人になれないなどという主張をしているものもありました。

「日本人はなぜ国際人になれないのか 翻訳文化大国の蹉跌」榊原英資著 - 爽風上々のブログ

これはその割には日本人の考え方はユニークだといったことも述べているという、論理が飛び飛びのものでしたが、こちらの本の著者の松尾さんは実は「日本語で考えているからこそ世界に通じる研究成果が出たのでは」とまで考えていらっしゃいます。

それは簡単には実証ができないことですが、傍証としてはさまざまな点からその可能性が指摘できるということです。

 

江戸期の蘭学から、明治時代には西欧文明を大量に取り入れた時期を通じて、日本ではすべて日本語に翻訳して科学を組み立てました。

科学の術語もその時期に漢字を当てはめて作られたものがほとんどです。

 

日本人が英語ができないということを問題視する見方が世間ではほとんどですが、「日本語だけで科学ができる」というのは英語国以外では世界でも珍しいほどの国であるのは間違いのないところでしょう。

著者はアメリカの科学論文誌「サイエンティフィックアメリカン」の日本版誌「日経サイエンス」の編集部に入社し、科学論文の紹介を主にする仕事から始めましたので、イギリスの「ネイチャー」、アメリカの「サイエンス」という2大論文誌の内容にも精通しています。

ネイチャー誌の編集長を1960年代から勤めたマドックス氏も日本の科学というものの独自性には注目をしていたそうです。

 

日本語は論理的ではないとはよく言われることですが、西洋人のように自然と人間を切り離して対立させるという行き方とは別の、人間と自然を一つの有機体と見るという姿勢が日本人にはあるものの、それは論理的云々とはまったく異なり科学的な姿勢の違いに過ぎません。

日本語であっても論理的であることは問題なく可能であり、論理的でないのは日本語ではなくそれを使っている人であるに過ぎません。

英語であっても接続詞のニュアンスなどはかなりいい加減であり、話し手の気分で書かれていてかえって日本語表現の方が論理的と感じたことも多かったそうです。

 

また、日本語は中国語の影響を受けて漢字表記と仮名表記を並列させるという高度なことをしているのですが、そのために漢字を覚えるという労力が必要という欠点はあるものの、覚えてしまえば非常に高度な表現ができるという利点を持っています。

明治以降、繰り返し主張されている「ローマ字化」とか「かな文字化」という説がありますが、これがもし実行されていたら文章の意図が伝わりにくい不便な言語になっていたでしょう。

著者の経験でも、韓国ではほとんど漢字を使わずにハングル表記だけになっていますが、そのために同音異義語の判別が困難で書き手と読み手が誤解をしたままという事態も珍しくないそうです。

 

科学の世界で、「中間」というものをクローズアップして偉大な業績を上げたものが数多くありますが、著者はこの分野では日本人の感覚が優れているとしています。

湯川秀樹博士のパイ中間子理論、木村資生博士の進化中立説など、世界的に見ても独自の視点で優れた理論を組み立てていますが、この「中間・中立」という感覚はヨーロッパ人には育ちにくいのではないかとしています。

これは一神教の宗教の影響ではないかということで、多神教徒である日本人ならではの感覚であるそうです。

 

なお、ノーベル賞については数多くの情報に接している著者ですので、その裏側、なぜこの人でなくこの人にとかいった話はいくつも聞いているそうです。

また、いわば「ノーベル・アシスト賞」とでもいうものを差し上げたい方もたくさん日本人にはいらっしゃるそうで、ノーベル賞を取ったかどうかだけで話題にするのは問題ありということですが、そのアシスト賞や実質こちらがノーベル賞という人も日本人には多数いるようです。

 

著者は最近の一流論文誌、ネイチャーなどを見ても欧米人の論文は独創性が乏しくつまらないものが多いという感想を持っています。

論文の数だけを競うような浅薄な争いの中からは科学の進歩をもたらすような研究は出てこないでしょう。それを打ち破るのは日本的発想からではないかという意見でした。

 

私も「英語で考える」ことはとてもできませんので、すべての思考は日本語ベースです。それに利点があるのかどうか。

まあ、伝達ツールとしての英語能力は高いに越したことはないでしょうが、思考ベースということはよく考えておくべきことかもしれません。