爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「つくられた縄文時代 日本文化の原像を探る」山田康弘著

縄文時代というと教科書にも出てきたように、魚介類や果実・木の実の採取などを行い、縄文土器を使うという印象を持たれ、戦争など無い時代であったというイメージがあるでしょうが、国立歴史民俗博物館の教授で先史時代の研究者である著者の山田さんによれば、縄文時代というものは非常に政治的に作られたイメージだということです。

 

実は第2次世界大戦前までは「縄文時代」という言葉が使われることはほとんどありませんでした。当時はせいぜい「石器時代」と呼ばれていました。

戦後になり、「縄文時代」という言葉が「弥生時代」とともに使われるようになりましたが、これは一貫した「発展段階的視点」による「新しい日本史」を記述するために作成された概念であり、政治的な側面を有しているということです。

 

したがって、「縄文時代・文化」といった場合は「日本の一国史」の中でしか語られず、しかも「縄文」という用語が一般化したのは戦後日本が独立国家としての歩みを始めたのと同じ時期であるということです。

 

どうやら「縄文文化」という言葉で一括りにできるものは無いようです。

せいぜい「日本の歴史において、狩猟・採集・漁労による食糧獲得を旨とし、土器や弓矢の使用、高い定着性といった特徴を持つ」といった程度の概念でしかないようです。

 

とは言え、「縄文文化」の範囲を考えると現在の日本の国土とほぼ一致します。その年代は16500年前から3000年前までの間であり、それを一括して扱うには「縄文時代」というしか無いかもしれません。

 

一方、「縄文文化」はどのようなものかと言うと、非常に多様性に冨みますがある程度の関連性と連続性は持つものと言えそうです。

多様性に着目して複数の文化と考えるか、連続性に着目して統一して考えるか、まだ議論が必要なもののようです。

 

先史時代の研究は明治初期から大森貝塚の発掘など、モースやシーボルト、ベルツなどの外国人により始まりましたが、アイヌという人々をどう考えるかという点でも様々な考えがあったようです。

ヨーロッパ人の研究者はアイヌを白人の系統とみなす説が多かったようです。

ここで思い起こされたのが、つい先日アイヌの人々の遺骨がドイツで発見されたという問題でした。こういった研究の中で持ち去られたものだったのかもしれません。

 

一方、日本人の研究はやがて天照大神から始まる建国神話の強制により考古学的なものは無視されるようになってしまいます。

この方向の研究は戦後になるまでは不可能になってしまいました。

 

縄文時代が停滞的であり、水田耕作技術が大陸からもたらされた弥生時代になって初めて発展したという歴史観も1960年以前には普通だったようです。

これも高度成長期をすぎて捉え方が変わってきてしまいます。

縄文時代ユートピアであったという評価もでてくるのですが、そこには身分差というものはなく誰もが平等というものです。

しかし、これもどうやら実像ではなく、かなりの階層社会ではあったということです。

 

最初に著者が書いているように、この本は決して「一般向け解説書」ではないということです。

いろいろな読み方が可能なのでしょう。まあある程度、基礎知識は持っている人が好き勝手に読むこともできるということでしょうか。

まあ、ますます分からなくなったというのが本当のところです。