爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「成功するコミュニティバス」中部地域公共交通研究会編著

自家用車の普及で、地域の公共交通が衰退し交通弱者と呼ばれる老人や子供が移動の手段をなくしてしまうということが問題となっています。

 

民営の鉄道やバスが経営困難となり廃業という事例が増加し、公共交通空白地帯が各地に出現している状況で、市町村などが経営に関わる「コミュニティバス」という交通機関が全国に出現していますが、成功しているところばかりではないようです。

 

そういった問題について、大学教授やコンサルタント地方自治体関係者などが作った研究会の編著によるコミュニティバスについての様々な面からの議論をまとめて本とされています。

 

鉄道廃止が先に行われた地域では代替でバス輸送が実施されたところが多かったのですが、それを民営会社に任せたために、単に廃止鉄道路線のままのルートにバスを走らせ、料金も採算を取れるものとしたために数倍に上昇といったこととなり、すぐに代替バスも経営不振となって廃止の動きとなりました。

それに対し、廃止反対の動きも出たのですが、せいぜい地方自治体からの補助金程度のことしかできず、抜本的改革もなされないまま、結局は続行困難となったものが多いようです。

 

そこで、抜本的な運行見直しを行い地方交通を立て直すということでコミュニティバスというものが生まれてきました。

はじめは1995年に東京武蔵野市で開始されたようです。

その後、全国各地で同様のものができています。

 

しかし、それまでのバス路線そのままに小型バスを走らせるといったものもあるようですが、実際は地域の移動ニーズを的確に捉え、それに対応できるように基本から考え直す交通網の整備というものをしていかなければならないようです。

 

利用者はどうしても自家用車使用ができない老人や高校生といった人たちになりますので、それが利用できるようなルート、時間帯のニーズ調査というものが必要になります。

これまでと異なり、シャッター通りとなった商店街は外して郊外スーパーを路線に入れるといったことが必要になる場合もあります。

 

利用料金は多くのところで100円均一というのが普通になっているようです。もちろんこれで採算が取れることはありませんので、自治体からの税金投入が不可避ですが、それを当然とするのではなく、利用者増を図っていくことが必要です。

 

私の現住所の熊本県八代市には「まちバス」、以前に住んでいた石川県野々市市には「のっティ」、郷里の神奈川県茅ヶ崎市には「えぼしバス」というコミュニティバスが運行しています。

どれにも一度も乗ったことはないのですが、結構乗客も多いようで何よりです。

まちバスはすでに運行開始から6年経っているようです。

本書の記述通り、どこまで乗っても100円均一料金ですが、時間さえ把握していれば使い勝手は良さそうです。