爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「北朝鮮帰国事業 壮大な拉致か追放か」菊池嘉晃著

朝鮮半島から日本へ移住した人々は植民地支配時代に数十万人、そして戦争中に多くの強制連行の人々も来日しており、多くは戦争直後に帰国したのですが、朝鮮戦争時にもまだ60万人以上の人たちが残っていました。

彼らのほとんどは現在の韓国、朝鮮半島南部の出身者とその家族だったのですが、朝鮮戦争休戦時からの南北対立の中で、北朝鮮に「帰国」する運動が強まり、1959年から最終的には1984年まで、9万人以上の人たちが渡りました。

 

その後、北朝鮮の国内の惨状が日本にも伝わってきており、帰国者たちが収容所に入れられたり処刑されたりといった過酷な運命にさらされたという事実も明らかになっていますが、本書は読売新聞記者で北朝鮮問題について長く取材をしてきた菊池氏が帰国事業について詳細な経緯を解説しているものです。

 

本格的な帰国事業が始まるまでには、不法入国者などを収容していた長崎県の大村収容所の劣悪な環境が問題となった経緯もあったようですが、日本側から見れば「厄介払い」という一面もあったようです。

しかし、韓国の当時の李承晩政権としては日韓国交正常化交渉にも影響を与えかねないものであり、強硬に反対をしていたようです。

北朝鮮側からは対外宣伝にもなるということで迎える方向での交渉となり、赤十字をなかだちとして交渉が重ねられ実施することになりました。

 

在日コリアンたちの状況は戦後になっても非常に厳しいものであり、まともに会社勤めなどもできないということから、北に渡るという選択をした人たちも多かったようです。

北側も「地上の楽園」といった宣伝を繰り返し勧誘をしたのですが、実際に渡ってみればその状況は劣悪なものでした。

とはいえ、公平な外国人外交官の見たところでは、帰国者たちに与えられる食品・物品は朝鮮人国民よりかなり良い物だったそうですが、厳しい生活を日本でしてきたとはいえ、その人々から見ても北朝鮮の実状は劣悪なものであり、すぐに幻滅してしまったようです。

さらに、帰国は一家単位で行われたために日本人妻や日本生まれの子供も同行しており、彼らの不満は大きなものであったようです。

 

現在でも存命の日本人妻も残っており、まだこの問題は進行中のものです。

拉致問題と比べると日本政府や一般国民の認識は非常に冷たいもののようです。