爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「キノコの教え」小川眞著

著者は森林総合研究所などで主に菌根菌の研究を長らくされていた方ですが、キノコに関して広い話題を専門の知識を交えながら語っています。

 

なお、私もかつては会社の研究所に属していた頃に仕事の一環として菌学会に数年参加していたことがあり、総会や見学会、採集会等に出席したことがありますが、もしかしたらその際に本書著者の小川さんに出会ったこともあったかもしれません。

 

キノコというのは菌類と言いますが、バクテリアなど細菌類とは異なり真菌類というものです。カビと同じようなものですが、子実体といういわゆるキノコを作るものを言います。

植物とは異なり光合成をしませんので、森林などで菌糸を広げて栄養分を取って生きていますので、「キノコ」すなわち木の子供という名前がつきました。

栄養分の取り方でも、植物を分解して栄養とするものや、植物の根と共生する菌根というものを作り栄養を貰うものなどいろいろとあります。

 

キノコがいつ頃生まれたかというのは分からないところが多いのですが、植物とともに進化してきたと考えられています。

しかし、植物が一歩早く繁栄したらしく、石炭紀と言われる3億年以上前のころには大型化した植物が陸地に繁茂したのですが、その頃にはキノコがあったという証拠は無いようです。

そして、それが「石炭」というものが成立した理由にもなっており、大量に繁茂し枯死した植物がその後の時代のようにキノコなどの木材腐朽菌の働きで分解するということがなく土に埋もれ、それが地中で炭化したために石炭となったわけです。

つまり、キノコが発生して以降にはもはや枯死した木材が石炭化するということは起きていないことになります。

その意味でも石炭というものは偶然の生み出した価値ある資源です。これは私の感想。

 

キノコの栄養摂取法には3種あり、腐生(任意共生)、寄生(偏利共生)、共生(純共生)です。腐生とは枯れ木や落ち葉などを分解するというもの、寄生は生きている植物を分解してしまうので、病原菌とも言われます。共生は菌根菌のように共に利益を与えながら成長するものです。

進化の程度から言うと腐生、寄生などから共生という進歩した形態に移ってきたとも言えますが、現在でもそれらの各生態の生物が存在しています。

 

キノコといえば一般には「食べられるかどうか」がもっとも興味を集めます。

毒のあるものも多いのですが、味の良いキノコも数多く、世界各国で食べられています。

マツタケやホンシメジなど、味の良いキノコというのはほとんどが菌根菌といって植物の根に共生しながら土の中からも栄養分を吸収しているものです。

それに対し、エノキタケ、ヒラタケなど木材を分解する菌は味が薄いものが多いようです。

これには、菌根菌が植物からだけではなく、動物や昆虫の遺体を分解して窒素やリンを吸収しアミノ酸を作っているという理由もあるようです。

 

キノコが植物とは異なり様々な成分を吸収するということは色々な例があり、重金属や金などを選択的に吸収しやすいものがあるそうです。

これは放射能を吸収しやすいという性質とも関連があり、福島の原発事故以降はキノコに放射能汚染が多いということにもつながります。様々な汚染がありますがそこでのキノコというものは注意しなければならないようです。

 

キノコの栽培では、腐生菌のシイタケやマッシュルームは容易だったのですが、共生菌のマツタケやトリュフはかなり難しいということになっています。

トリュフはオークなどの木の苗に胞子をまぶして植えるという方法で広げていけるようです。

マツタケもその菌糸は培養することができますので、それをアカマツの苗に加えて植えるということで栽培ができたと言われましたが、実はまだ不可能のようです。

これはマツタケがアカマツ共生する菌根菌と言われているものの、実は典型的な菌根菌ではないためだそうです。

菌根菌の菌糸は植物の側根だけについて菌鞘が明瞭であるのが特徴なのですが、マツタケは主根に付き、菌鞘や不完全、さらに根の皮膚細胞に侵入した菌糸はハルティヒ・ネットというものを作るのですが、マツタケではこれを作らないといった点が異なるということです。

さらに、マツタケが感染したアカマツの根は抵抗反応を示し抗菌物質を出すので根が黒くなるということで、完全な共生性ではなく寄生的な性質であるらしいということです。

 

菌根菌が共生した植物は成長が優れているということです。しかし、環境汚染のためか、菌根菌の生育が悪くなりそれが宿主の植物の生育不良にもつながっています。

森林の枯死という問題も各地で起きていますが、そこでは菌根菌が先に死に絶えてしまってその後植物が枯れ出すということが見られるようです。

菌根菌は酸性雨に弱いということがその原因かもしれないということですが、ヨーロッパや日本でもその影響があるのかもしれません。

 

森林を守るということが良く言われますが、そこにはキノコも含んで考える必要がありそうです。