爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「古墳のはじまりを考える」金崎恕、森岡秀人、森下章司、山尾幸久、吉井秀夫著

2003年に大阪府文化財センターが開催した文化財講座「古墳のはじまりを考える」の講義内容を元にまとめられたのが本書です。

市民向けの講座として開かれたものですが、内容はかなり専門的なものだったようです。

著者として挙げた人々が1回ずつの講義を受け持ったようです。

1.ヤマト王権の胎動

2.古墳の出現に関する議論

3.朝鮮半島の墳墓と日本列島の古墳

4.新しい年代論と新しいパラダイム

5.王権の成立と王墓の築造

といった内容のものです。

 

特に、3,4の内容は考古学的な出土物の年代決定論や朝鮮半島の墓制など、非常に高度なものを含んでいるように思います。とても講座で話を聞くだけでは理解することは難しかったのではないかと想像します。

 

土器をその形式で編年的に並べていくという方法はよくとられるのでしょうが、近年の同位体分析などの科学的方法で絶対年代を決定するということも併用されると、土器の編年がそのままずれて持ち上がるということが起きてきます。

また、中国の史書に出てくる記述から年代決定ということも行われるのですが、それをすり合わせていくという作業が難しくなるということもあるようです。

そのために、以前に言われていた年代より数百年単位でズレ上がるということもあるとか。

 

古墳時代とは考古学と文書による歴史学の入り混じった境界とも言える時代でしょう。

数々の論争があるのでしょうが、本書の著者の中にはちょっと論調の厳しすぎる人もいたようです。書き方に少し引っかかるものを感じました。