爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「メディアの仕組み」池上彰、津田大介著

あとがきに池上さんが書いておられるとおり、「オールドメディア代表とニューメディア代表」の対談となっています。
池上彰さんはかの有名なNHK出身のジャーナリストで、「週刊こどもニュース」のキャスターを長く勤めたたということでも有名です。最近もさまざまなテレビ番組で活躍されています。
津田大介さんはツイッターなどでの活動が非常に盛んで最近はテレビでもよく見かけるようになりました。
その二人の対談ということですので、新聞テレビなどのオールドメディアとネット上のニューメディアについてあれこれと討論されています。

第1章「テレビの仕組み」では”テレビにタブーはあるか”ということで語られていますが、まああるようなないようなというところでしょうか。福島原発事故の際の報道が取り上げられていますが、あれを報道も「隠蔽した」と取る人もいるのですが、実は「メディアは何も分かっていなかったので何も言えなかった」というのが正しいようです。裏づけのないことは報道しないというのがメディアの姿勢ですが、あの時は裏づけを取りたくても誰もできなかった。そういうところでは報道もできません。インターネットなどでは勝手放題で何でも言えましたが、それを信じて間違えたことも多かったようです。

第2章「新聞の仕組み」、日本の新聞というのは世界でも特異な状況になっており、これだけの部数を宅配で配っているところは他にはないようです。欧米の有名新聞といえど日本の大手新聞と比べると発行部数は桁違いに少ないようです。しかし、このまま新聞というものが生き残っていけるのかどうか。津田さんの意見によると部数は減らしてもちゃんと残るだろうということです。しかも「記事のデータベース化」をきちんと行うと非常に強力な事業になる可能性があるそうです。
インターネットの発達で情報の蓄積もできるように皆なんとなく信じていたのかもしれませんが、実はネット上の情報というものはいつのまにか(しかも非常に短い期間で)消えてしまうことが多いようです。ほんの数年前の情報でも検索しようとしても見つからないということが頻発してきます。このような時に信頼できるのはやはり新聞のデータベースということになりそうです。情報料を有料としても十分に利用者はあるのではないかということです。
確かにそうでしょう。ネット検索というものの信頼性は疑問に思っていました。何かあればダウンロードして「プリントして」持っておくというのが必要なことなのかも知れません。(「自分のコンピュータに置いておく」だけでは危ないようです。ハードディスク故障で何度も泣きました)

第3章「ネットの仕組み」ではこれからの予測も出ていますが、そう簡単なものではないようです。夢ばかりでもないが、怖いものというだけでもないというところでしょうか。メディアリテラシーを鍛えることが必要とありますが、そういわれてもね。
池上さんはメディアリテラシーについて、「正しい情報と間違った情報を切り分ける能力」ではなくて、「実は分かっていないんじゃないか」という恐れを持つことだと言っています。そういう面もあるのでしょう。

なお、池上さんは情報を探す時にやはり「リアル書店」に行くことが多いのだそうですが、その時に目標となる本だけでなく近くの棚も見るそうです。ネット書店では検索すると目的の本だけしか見えませんが、実は関連図書というものを「自分で」探すというのも重要なことということです。
池上さんは自分では「テレビは見ない」そうです。自分が出た番組も見ないとか。時間がもったいないそうです。

さすがに旬のお二人(非常に長い旬ですが)だけあって、面白い内容でした。