爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「新三河物語 下」宮城谷昌光著

武田氏滅亡のあと甲斐信濃を平定していた大久保平助忠教(ただたか)後の彦左衛門らの大久保一族は本能寺の変で信長が討死したことにより大きな危機を迎えます。
真田昌幸はその強力な敵であり、様々な手段で抵抗され、また上杉、北条の勢力も上手く利用し自らの城を確保します。しかし、著者は真田嫌いということが文章の端々に見えます。

徳川の家の内部でも種々の争いがあり、大久保一族も反対派からいろいろな攻撃をうけ、以前の家康の長男信康を織田の圧力で切腹させざるを得なかった際の行動も悪く取られるようになってしまいます。
北条家とも徳川が講和の手段を講じますが、秀吉が全力で倒すと言うことにしてしまい、圧倒的な勢力で滅ぼしてしまい、全国制覇もそれでほぼ決まってしまいました。

その後は家康が秀吉亡き後の豊臣家を弱体化させ大阪の陣でつぶしてしまうわけですが、その中で家康の人格にも大きな変化が起き、また古くからの仇を忘れないと言う性格はますます強まってしまい、大久保一族は平助を除きすべての兄弟の家は排斥されていきます。
平助改め彦左衛門はそのような中で旗本としての家は維持できますが、徳川家に失望した彦左衛門は表立って批判をすることはなく、公開を目的とせず子孫のためだけに「三河物語」を書き残します。この辺のところは講談などで良く表されている様な「天下のご意見番」などといったイメージとは全く異なりますが、おそらく本書の描写が事実に近いのでしょう。しかし、その三河物語の評判は隠れることなく世間に伝わり、そのうちに時の将軍家光も身分を隠して彦左衛門家を訪れ、それを読むと言う描写で本書は終わります。

戦国時代の終わりを生きたと言う大久保彦左衛門の生涯を描き、戦国を終わらせた家康も描いたと言う本書でした。少しむなしさを感じてしまいます。