爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「日本史の一級資料」山本博文著

東京大学史料編纂所教授の山本さんが歴史資料について書かれたものです。
導入部は江戸時代(少し前も含みますが)の有名な2つの事件についてですが、宮本武蔵に関わるものと赤穂浪士討ち入りの比較です。宮本武蔵の生涯に関しては数多くの小説が出ていますが、実は歴史的に信頼できる史料に基づくものはほとんどないようです。それに比べて、赤穂浪士討ち入りの事件については、相当な量の記録があちこちに残っています。もちろん、無い部分も多いようでその辺は小説家の想像の余地もあるのですが、基本的には間違えようが無いのかもしれません。

東京大学史料編纂所という研究所があるのは知ってはいましたが、その内容というものはあまり知られてはいないようです。主に江戸時代以降ですが、数多くの歴史的な文書を収蔵し、その内容についても検討を加えられているようです。
さらに今でも各地に残っている文書の収集・研究は続けられており、新発見という歴史的事実も随時見られると言うことです。

史料にも各種あるようですが、一級と言えるものはそれほど無いようで、一次資料(当事者がその時に記したもの)の中でも、重要な地位にあった人が残したものがそれに当たるようです。したがって、ある程度の地位にある人の日記などや、江戸時代の各藩の公的文書などが該当します。その解読と言うのもそれほど簡単なものではなく、崩し字が難しいのも当然ながら、固有名詞が現在の使用法と異なるためその割り当てを基本的に間違うととんでもないことになるようです。
例えば、徳川家関連以外の有力藩主にも松平という姓を名乗ることを許していたため、正式な文書ではその呼称を使っていることもあるため、思いもよらぬ呼び方をされていることもあるということです。

歴史小説というものはこれらの歴史的な真実から離れたところで書かれていることも多いとのことで、すべてを信じることはできないと言うことでした。