爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

エネルギー文明論「究極の持続可能社会」

化石燃料原子力のエネルギーをジャブジャブと使い放題というのはさすがに何時までも続けられないよなというのは誰も思うのでしょうが、それを減らして”持続可能社会”というものを作っていこうとする考え方があります。
まあそれすら気がつかずに景気対策だけに気を取られている人間がほとんどですので、それよりはマシなのでしょうが、化石燃料を幾分か減らすという程度ではとても”持続可能”などとはいえないでしょう。そもそも”持続可能”とは何なんでしょうか。

核分裂核融合エネルギーというのは、別の問題点がありますのでここでは触れませんが、化石燃料というのはなんでしょうか。
化石という言葉が示すように、古代の数千万年から数億年の間に延々と微生物や植物が太陽エネルギーを用いて生合成し、そのまま地中に埋もれて溜まったというもので、文字通りに化石と言えるものでしょう。(別の考え方もあるようですが、これが普通の解釈です)
つまり、これも太陽エネルギーそのものです。

今、自然エネルギーと言われているものは、太陽光、風力、水力、地熱などですが、地熱以外は実はすべて太陽エネルギーが形を変えたものです。風力は太陽熱により大気が熱され移動することにより生まれた風を利用するものですし、水力は太陽熱により蒸発した水分がまた雨となり降り注いで位置エネルギーを獲得したところから発します。

太陽エネルギーは太陽において核融合が起こりそれが放射されて地球に届いているものです。これもいつかは終わるものですので、完全に持続しているものとはいえませんが、そこまで話を持っていっても仕方がありませんので、これは「当分の間」持続しているものとしましょう。
太陽活動は幾分かは変動しているようですが、ほぼ一定のものだそうです。そして、地球の公転軌道も正確ですので、一年当たりに受け取ることができる太陽エネルギーも一定です。つまり、地球が受け取る太陽エネルギーの範囲内で生存していけば「当分の間」は持続しているものとみなせます。

もちろん地球上のすべての生物の活動は太陽エネルギーにあらゆる面で依存していますので、よく言われるように「現在使われている太陽エネルギーは使用可能量の○○%以下で、まだ大量の未使用分がある」などと浮かれているわけにはいきません。植物や海草などの光合成のためにも相当量が使われていますし、海水蒸発分も無くなれば雨も降りません。全部を太陽光発電に使えるわけではないでしょう。

しかし、上手く使えばかなり使い出がありそうです。そして、それが上限となります。
上限があるということが意味するものは、無限の成長ができないということでもあります。

最後のところ少し抽象的すぎたかもしれませんが、とにかく「1年間で使えるエネルギーは1年間で太陽から送られてくるエネルギーだけ」というのが本当に持続可能というべきです。なお、この「使える」には植物光合成や水分蒸発をも含むことは当然です。