爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

エネルギー文明論「人類文明はエネルギー次第」

原発の事故でエネルギー供給の注目度が一気に高まってきたようで、この機会に良く考えて頂ければありがたいのですが、そうはいかないようです。
食物として取り入れる以上のエネルギーを使用するのは生物の中では人間だけでしょう。
これは文明が始まるはるかに以前、火を使い始めたときから始まったことです。それにより食糧の種類の範囲がそれ以前と比べてはるかに拡大し、でんぷん植物のように生では食べられないものが食糧として利用できるようになったことで、文明化が一気に進んだものと考えられます。また、火で温まるということでより寒冷地への進出も可能となり、また猛獣を避けることもできるようになりました。
その初めは、枯れ木を燃やしたのでしょうが、それは長い間続きました。人口が増えていくと周囲の森林はどんどんと切り倒され燃やされて行きました。ヨーロッパの森林やレバノン杉、中国中原の森林など、もはや伝説だけになったようなものも多くなってしまいました。
実は、文明が起こってもその後滅びてしまったことは数知れずありますが、その原因はこの燃料枯渇によるものもあるのではないかと考えられます。

長く続いてきた薪炭エネルギー文明も、石炭・石油を使うということで新たな、そして大きな変革が訪れました。
そしてその延長上に現在の文明はあります。
その特長ともいえるような、エネルギー依存文明であるという性質はすでに数百年経過しているために最早誰もが疑いもせずどっぷりと漬かりきっている状況です。
エネルギーが無くなるかもという可能性すら頭によぎることもほとんどありません。石油がだんだん少なくなると当然代替エネルギーが開発されるものと信じきっているのがほとんど全ての人間ではないでしょうか。