爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「なぜアメリカは日本に二発の原爆を落としたのか」日高義樹著

広島の原爆死没者慰霊碑の碑文に「安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませんから」と書かれているのに違和感を持った人は多いと思います。

原爆の投下とその被害に対して、誰の「過ち」なのか。

 

原爆を市民が暮らす都市に投下するということはどういう意味があったのか。

その点について、NHKに入局後ながくアメリカ勤務をし、戦争に関しての取材も多く実行してきた著者が当事者へのインタビューも数多くこなし、知り得た内容をまとめました。

アメリカ政府や、その後の日本の指導者が双方の国民に信じ込ませたものとはまったく違う印象の真実がありました。

 

日本軍が真珠湾攻撃を宣戦布告以前に行ない、それがアメリカ国民の復讐心を呼び起こし、原爆投下にもつながったというのが、日米国民の認識となっているようですが、実は原爆開発をスタートさせたのは真珠湾攻撃より前です。

ドイツがすでに原爆開発を始めているという情報に対抗上始めたものでした。

しかし、当時のアメリカ人の多くはドイツ系の人々が多く、ドイツに原爆投下などということはできない状況でした。

しかもドイツは原爆完成以前に崩壊し終戦したために使うとすれば日本相手しかありえなくなりました。

しかし、日本も1945年に入る頃にはもはや一部の軍部指導者以外は戦争遂行が不可能であることを認識し、様々な方法で和平の道を探るようになります。

ここで降伏を許せば原爆を使うことができないと考え、ギリギリまで引き伸ばしたうえで完成した3発の原爆を、1発は国内で実験。残りの2発はどうしても実験しなければならなかったのです。

 

アメリカ政府の記録は一定の年月が経った後には公開されることが定められていますが、原爆の開発と製造についてはいまだに秘密にされている部分が多く、著者の調査も困難であったそうです。

それで分かってきたのは、原爆に関しては政府や軍部の大部分が知らないまま、フランクリン・ルーズベルト大統領とその周辺の人間だけで決めれれ遂行されたということです。

原爆開発の予算が議会で通過したのは真珠湾攻撃の前日、1941年12月6日、つまりその準備は真珠湾奇襲攻撃があろうがなかろうが、すでにそのかなり前から進められていたということです。

もちろん、その後の巨額の予算出費は真珠湾攻撃というものをチャンスとして活かして議会を納得させました。

結局、原爆の開発製造には20億ドルの巨額の費用がかけられました。

そのような原爆を、実際に使わないまま日本の降伏を許して終戦させたのではアメリカ国内を納得させられないというのが、ルーズベルト急死のあとをついだトルーマン大統領の判断でした。

 

さらに、原爆投下のもう一つの重要な要素、B29爆撃機もその開発は1930年代から始められています。

これは、原爆だけに使われたのではありませんが、それまでの中型爆撃機では搭載も不可能だったので、B29無くしては原爆投下もありえませんでした。

このB29開発にも30億ドルの国費が使われました。

これも有効利用しなければ国内の納得は得られませんでした。

 

ルーズベルトは1932年に大統領に当選しています。

その後、憲法の規定にも反して4選を果たしていますが、彼はその任期の早い時期から日本との戦争を考え、その戦略としてB29長距離爆撃機と原爆というものを計画していたという記録があるようです。

さらに、ドイツやイタリアの移民とはまったく異なり、日系人の強制収容というものを実施したのもルーズベルトの考えでした。

そこには、間違いなく日本人に対する人種差別的発想があったものと考えられます。

さらにそれは、市街地や市民を標的とした戦争末期の日本各都市に対する大規模空爆にも現れています。

ドイツに対してはあくまでも工場や軍事基地に対する爆撃が多かったのですが、そこにも日本人は別と考える思想があったようです。

 

原爆開発には多くの科学者たちも関わってきました。

ようやくその開発も形になり、兵器として使われることになりそうな情勢となると、多くの科学者はその使用に反対するようになります。

開発を指導した一人のエドワード・テラー博士も敵地への原爆投下には反対したそうです。

その圧倒的な爆発力は非常に多くの市民の犠牲を予測できるからでした。

 

また、軍部のほとんども原爆の使用には反対だったようです。

ただし、その理由は科学者たちとは異なり、まだ実戦使用経験のない兵器をすぐに使うということに対する不安感からでした。

そのため、通常兵器による日本の都市爆撃には反対もせず、原爆を上回る被害者を出す攻撃を実施しました。

 

広島と長崎を原爆投下の目標とするのにも、軍事的な効果を考えたわけではありませんでした。

最初の候補地選びでは、皇居や京都なども挙げられたそうです。

しかし、すでに天皇を日本占領の道具として使おうとしていたために皇居は外されました。

それ以前の都市爆撃で多くの日本の都市は壊滅しかけており、それでは原爆の効果がわかりにくいからとして、なるべく無傷の都市を選んだだけでした。

ここでも、「原爆の実験」をしたいがための投下であったということが分かります。

そのため、当時まだ爆撃による被害が少なかった、広島、長崎、新潟、小倉が候補となったそうです。

結果として、広島にウラン235を使い砲撃方式で爆発される「リトルボーイ」、長崎にプルトニウムを使った爆発型の「ファットマン」を投下しました。

 

当時の日本はすでにほとんど抗戦能力を失い、一部の軍部指導者以外は戦闘意欲も失っていました。

都市爆撃はほとんどの大都市に対して行なわれ、中小都市にまで及んでいました。

さらに、様々な種類の機雷を沿岸に投下し船舶の航行を不可能とさせていました。

当時は多くの物資輸送を船舶で実施していましたので、国内の輸送すら困難としていました。

このような状況で、もはや原爆投下があろうとなかろうと戦争継続は困難であり、原爆投下が必要とは言えない状況であることは、アメリカ国内でも多くの人々が理解していました。

しかし、ルーズベルトの急死後に大統領に就任したトルーマンは、その立場のあまりにも弱いために、かえって原爆投下ということをしなければ国内をまとめることすらできなかったというのが、理由だったようです。

 

都市爆撃について、知らなかった情報がありました。

B29は高高度からの爆撃が可能ということで、高度1万mから爆弾を投下するというイメージが強かったのですが、3月10日の東京大空襲のように、ジェル状の火炎弾とガソリンを投下し、市街地を焼き払うという空襲を行った際には、高度700mから1700m程度の低空飛行で精度良く投下したそうです。

当然ながら、この高度では通常の対空砲も効果を発揮し、爆撃機撃墜も可能なのですがすでに日本の対空兵器は壊滅しているという見込みのもとに実施されたのでした。

 

また、原爆投下のための要員は非常に優秀なメンバーを揃えたため、エノラ・ゲイが広島に向かった時には、何らかのトラブルで要員が空中脱出をした場合に無事収容できるように数百mおきに潜水艦を待機させたそうです。

 

現代の状況の記述では、2012年の本のため北朝鮮弾道ミサイルについては触れていませんが、すでに巡航ミサイルは数百発が日本に向けられており、核爆弾は無くとも放射性物質を積み、沖縄と横須賀の米軍基地は常に焦点を合わされているとされています。

このようなミサイルは安いものでは数百万円から購入できるとか。

こういった攻撃を断念させるためには、日本側も抑止力を持つ必要があるとしています。

 

原爆の2発の投下というのは、その後の世界の情勢を変えてしまいましたが、もう一つの作用としては日本人の自立の意志を徹底的に奪ってしまったという効果もあったようです。

日本にとってはその方が大きな影響だったようです。

 

なぜアメリカは日本に二発の原爆を落としたのか

なぜアメリカは日本に二発の原爆を落としたのか

 

 

夢の話「マジックがすべての世界で生きている」

ちょっと不思議な世界の夢を見ました。

 

その世界では、「マジック」が最高の存在であり、すべてがマジックで測られます。

ちょうど、筒井康隆さんの作品「美藝公」のようなイメージでした。

 

 

f:id:sohujojo:20190320044209p:plain

”いらすとや”さんのものを使わせてもらいます。

マジックが上手なほど社会的地位が上がります。

したがって、初心者は物の数にも入らず修行するのみです。

 

夢の中で、私はほんの初心者、何のマジックもできません。

師匠に弟子入りしているのですが、下働きばかりです。

 

そんな中、ある斬新なマジックを思いつきます。

(”斬新な”というイメージはあるのですが、それがどういうものか全く具体的な内容はわかりません)

 

しかし、同様に修行中の同輩たちからは、そのマジックのタネを盗まれようとします。

その攻防が夢の中でも激しい葛藤を持って現れます。

 

しかも、師匠もそのマジックを狙っているようです。

ああ、どうしようどうしようと焦る。という展開はいつも見る夢と一緒です。

 

疲れ切って目を覚ます。これもいつもの夢と一緒でした。

 

なお、マジックなどというものには、実際はなんの関係もありません。

手先はけっこう器用だと思いますが、そういったものをやるほどではありません。

なんで、こんな夢を見たのか、思い当たるフシは何もなし。

「中国英雄列伝を漢文で読んでみる」幸重敬郎著

「漢文で読む」とは、言うまでもなく漢字が連なっている中国の文章を、返り点や送り仮名をつけて日本語として読む「漢文訓読」のことです。

 

かなり古い時代から、中国の文章をそのようにして日本語に変えて読むということが行なわれ、中国語を話すことはできなくても漢文を通して筆談はできるという状況が続きました。

それは近代になっても学校教育にも取り入れられ、今でも高校ではその初歩を習います。

 

本書は、その初歩は聞いた覚えがある人々に、さらに深い漢文の読み方を解説し、その面白さを再確認してもらおうというものです。

題材も、皆が少しは聞いたことのある史記伍子胥の話や項羽劉邦の争い、三国志の中でも関羽張飛の活躍の場面や、諸葛孔明を迎えるための劉備三顧の礼など、興味を持つ人が多いような(少なくともこういう本を読もうという人には)話題を選んでいます。

 

項羽の最後を描いた、史記の四面楚歌の部分は、高校の漢文の授業で習ったような覚えもあります。

本書は最初は返り点もすべて付けられたものから始まり、徐々にそれらのない漢字だけの文章も読めるようにと工夫されたものになっています。

 

しかし、「漢文訓読」というものは中国語を読む場合とはまったく関係ないにもかかわらず、日本語そのもののリズムとも違う独特の雰囲気を醸し出すものです。

それが、日本語を大きく変えてしまい現在のような形にしたとも言えるものです。

後に色々な本を読み、中国でも実際はこのまま読むわけではなく、口語とは別のものとして文章が発達したということを知りましたが、多くの日本の文人がこういった文章を読んでいったという歴史の重みを感じます。

 

中国英雄列伝を漢文で読んでみる

中国英雄列伝を漢文で読んでみる

 

 

米中首脳会談またも延期 宙ぶらりんの米中貿易戦争はどうなるのか

習近平主席をアメリカに招いての米中首脳会談が、またも延期されたそうです。

wedge.ismedia.jp

トランプが関税の大幅アップをちらつかせながら中国に譲歩を迫っていると思っていましたが、それ以上に中国の経済情勢が悪くなっているためにここはしばらく様子を見るということでしょうか。

 

トランプが仕掛けた貿易戦争ですが、最初は中国側も経済体制変革のチャンスと思っていたのかもしれません。

しかし、しょせんは下請け製造だったということなのでしょうか。

 

トランプと習近平の最初の会談というのも、すでに忘れかけていましたが、上記の記事でフロリダのトランプの別荘「マール・ア・ラーゴ」で開かれ、その最中にアメリカ軍がシリアにミサイル攻撃を始めたということを発表し、習近平が度肝を抜かれるという、トランプ流の外交術(と言うのも馬鹿らしいほどですが)を見せたものでした。

 

このような下品な「外交術」は北朝鮮に対しても十分に発揮されているようです。

 

もちろん、安倍相手にも使っているのでしょうが。

 

上記記事の最後も「時間が解決してくれるとトランプも思っている」と結ばれています。

時間を味方にできるのは誰でしょうか。

「『健康に良い』はウソだらけ」稲島司著

書店でも図書館でも、「食品と健康」といったコーナーは「◯◯は体に良い」とか「✕✕は健康に悪い」といった本が所狭しと並んでいます。

そのほとんどは科学的な証拠など無いものや、量的な検討を無視していたりといった論法を使い、本を売るためや商品の宣伝といったもので、読むに耐えないものがばかりですが、この本はそれらの棚に並んでいても中身はちょっと違うものでした。

 

著者の稲島さんは、紹介をじっくり読むと東大病院の医師ということで、だから良いとも限りませんが、非常に医学的なエビデンス(科学的根拠)を大切にして正確な内容を書こうとされているように感じました。

 

様々な食品やサプリが「健康に良い」と宣伝され売り込みを図られていますが、その根拠は非常に薄弱であり、たとえ「医学博士」なる肩書で推薦されていても怪しいものが多いようです。

本書では、そういったものを「サプリメント」「ダイエット」「脂質」「塩分」「食物繊維・野菜」「ヨーグルト・ドリンク」という項に分けて説明しています。

 

ただし、すべてを批判しているというわけではなく、食物繊維についてはできるだけ摂取する方が良いと推薦されています。

 

サプリメントは、本書冒頭に置かれているように、非常に問題点が多いものがほとんどです。

特に、これらは商品として売上アップを図るためにテレビCMなどで大量に売り込まれているものが多く、一見医学的な根拠をうたっているものもあります。

本書で紹介されているのは、世界各国で実施されている研究をまとめることでできるだけ正確な情報を得るという「メタ解析」という手法によっており、妥当な結論が引き出されていると思います。

なお、やり玉に上がっているのはコラーゲン、コンドロイチン、グルコサミン、カルシウムといったものです。

カルシウムを摂取しても骨折が防げるわけではなく、かえって死亡率が上がるというのは意外な結論でした。

カルシウムの過剰摂取は血管の石灰化を引き起こし心血管死につながる恐れがあるそうです。

 

カルシウムの摂取量と死亡率の関係を見たグラフでもU字型となり、少なくても多すぎても死亡率が上昇するという結果が出るのですが、食物繊維についてはU字型を取らずに単純減少曲線を取るそうです。

つまり、食物繊維は過剰摂取の害が無く、取れば取るほどよいのだとか。

ただし、野菜を多く摂るというのは良いのですが、例えばβカロテンのサプリをとったほうが手っ取り早いかというとそうではなく、βカロテンのみを摂取すると死亡率が上がったという結果も出ています。

どうやら、手っ取り早く良い成分を多く摂取というのはとんでもない落とし穴があるようです。

 

ビタミンEやマルチビタミン製剤といったものも何らかの原因で死亡率を高めるという研究結果もあるようです。

 

ヨーグルトも健康に良いと考えられていますが、その効果は不明なものが多いようです。

腸炎に対しては効果はありそうなのですが、その他の健康効果というものは厳密な検証では確認されていません。

「免疫力を高める」ということが言われますが、実は現代日本人では「免疫力が足りない」というよりは、「過剰な免疫」の悪影響の方が強くなっています。

膠原病アトピー性皮膚炎、アレルギー疾患といったものは、免疫力過剰の影響と言えるかもしれません。

ヨーグルトでアレルギーが減るという説もありますが、ヨーグルトは免疫力を上げるという説とは全く逆で矛盾しています。

 

一部の研究者も巻き込んだ食品と健康の関係の解明は多くの情報を生み出しており、それを使った商法も増え、一般消費者が混乱する状況はさらに多くなっています。

単なる動物実験の結果で効果が出たといった段階でも大々的に発表されることもあり、それに惑わされることもあるようです。

注意していきたいものです。

 

 

食中毒 アニサキスが最多件数になる

2018年の食中毒報告件数は寄生虫アニサキスによるものが、他のウイルスや細菌によるものを抑えて1位になったそうです。

yomidr.yomiuri.co.jp

「海の環境が激変したため」といったことを考えてしまう人もいるようですが、これはそれまでは届け出の必要がなかったものを、2013年より変更して必ず届ける制度変更をしたことが影響しているようです。

 

なお、これまではサバやサンマなどの報告例が多かったのですが、2018年はカツオの例が増加したそうです。

 

「報告件数」では最多となりましたが、アニサキスは1件あたりの患者数がせいぜい数人ですので、患者数が1件でも多数になるノロウイルスカンピロバクターなどと比較すると、患者数では低いものとなります。

 

よく知られているように、アニサキスは「虫」ですので加熱だけでなく冷凍することによっても死滅して食中毒は防げます。

しかし、どうしても「生」にこだわるのが日本人ですので、避けられないようです。

 

また、記事中にもあるように「わさび」や「酢じめ」では死ぬことがないために、「シメサバ」にすれば大丈夫ということもありません。

 

私自身はこれまでアニサキス中毒となったこともなく、実物を見たこともないのですが、刺し身も丹念に観察すれば見分けることが可能という話も聞きます。

死亡例はないということですが、その痛みは激しいものだということですので、お気をつけください。

「内田樹の研究室」より、「街場の平成論のまえがき」

内田樹さんのブログ、「研究室」より、今回は内田さんが編者となってまとめられた「街場の平成論」(晶文社刊)がまもなく出版されるそうですが、そのまえがきとして書かれたものを掲載されています。

blog.tatsuru.com

平成を振り返るという本は数多く出版されているようですが、その中で晶文社は内田さんを名指しで編者として起用し、多くの人に文書を依頼してまとめ上げたということで、さすがに一捻りしたものが多いのでしょう。

 

その本の「まえがき」を掲載していますが、そのまえがきの大部分は内田さんが著者として選んだ方々への依頼文でした。

 

平成が始まった30年前の日本と世界の情勢、そしてその時に自分がどういう未来を考えていたかということを記載し、そしてその予測がことごとく外れ当時は思いもしなかったような現代を迎えているということを、正直に明かし、その上で思うところを書いてくれという依頼文でした。

 

たしかに、平成の始まった1989年には、私もまだ30代でしたがその雰囲気はまだその場にあるかのように覚えています。

30年前、平成が始まった年、1989年のことをみなさんは覚えておいでですか。
 89年というのは、北京で天安門が起き、ポーランドで「連帯」が圧勝し、鄧小平から江沢民への世代交代があり、ドイツのホーネッカーが失脚し、ソニーコロンビア映画を買収し、三菱地所ロックフェラーセンターを買収し、ベルリンの壁が崩れ、ルーマニアチャウシェスクが失脚し、日経平均株価が史上最高値を記録した年でした。それに加えて、わが国では昭和天皇崩御と、今上天皇の即位があったのです。ちなみに首相は竹下登宇野宗佑海部俊樹と一年間で三人を数えました。
こう列挙してみただけで、それからの30年で世の中の「空気」がずいぶん変わってしまったことに気づくはずです。

ソ連崩壊に至る動きが急激となり、天安門事件もあり、さらに日本ではバブル絶頂で不動産買い占めという時代というものは、忘れることのできないものです。

 

そして、その後に書かれた内田さんの「未来予測」というものも興味深いものです。

あの年に、30年後にはロシアの市民たちがプーチンのような強権的な支配者を歓呼の声で迎え、習近平が軍事的・経済的成功を背景に毛沢東以来の個人崇拝体制を再構築し、アメリカがドナルド・トランプのような知性と倫理性にともに問題をかかえた人物を大統領に戴くことになると想像できた人なんて、ほとんどいなかっただろうと僕は思います。
 少なくとも、僕はまったく想像していませんでした。
 僕は東欧の市民革命はさらに進行するだろうと思っていました。ロシアは覇権国家としての行き方を放棄し、二度とかつての国威を回復することはないだろう。中国政府はいずれしぶしぶとではあれ民主化に譲歩して、市民社会の成熟と歩調を合わせるようにして近代化を遂げるだろう。そして、日本についてはこう考えていました。
 日本はさらに金持ちになるだろう。世界中の土地や権益を買い漁り、札びらで相手の頬を叩くようなしかたで世界各地に事実上の「植民地」を手に入れるだろう。宗主国アメリカには欲しがるだけの「小遣い」を渡してうるさい口出しを封じ、そうすることで「国家主権を金で買い戻す」という世界史上どんな国も果たし得なかった偉業を成し遂げるだろう。その成功体験は日本人すべてが自信たっぷりの厭味な拝金主義者になるという重篤な副作用をもたらすだろう。

 

私自身は、その当時に日本がさらに金持ちになるだろうとは思っていませんでした。

自分はその頃もただのサラリーマンで少しずつ給料は上がったものの、大してバブルおこぼれを貰うこともなく、いつかはこんな馬鹿騒ぎは終わるだろうとは思っていました。

しかし、これほど落ち込みが長く続くとも思いませんでしたが。

 

出版される本の中身は「読んでのお楽しみ」のようですが、一人だけ、仲野徹さんが「予測不可能性」について書かれているということは、小出しに宣伝してありました。

 

読みたいな。だけど高いんだろうな。