爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「〈階級〉の日本近代史 政治的平等と社会的不平等」坂野潤治著

一億総中流という幻から目が覚めて、格差拡大と言われている今日このごろですが、しかし「階級」という言葉には現代の社会とは関係のないと感じさせる響きがあります。

 

しかし、紛れもなくほんの数十年前までは日本も「階級」差だらけだったわけです。

 

日本近代政治史がご専門の坂野さんが、明治維新以降の社会変革の中で階級というものがどう推移したのか、詳細に解説されています。

 

第二次世界大戦までの日本には耕地を持てなかった小作農や、ストライキを始め労働者の権利というものを何も持てなかった労働者が存在しました。

しかし、敗戦とともにやってきた占領軍が、小作農に耕地を与え、労働者には各種の権利を付与しました。

自らが闘争し勝ち取ったものではなかったけれど、一応社会革命と呼ぶにふさわしい変革がなされたのです。

 

このために、逆に日本の左翼とリベラル(革新勢力)は「社会改革」という目標を失ってしまいました。

これ以降、彼らは「平和」と「自由」の擁護には熱心に当たりましたが、「国民の生活向上」にはなんの考慮も払いませんでした。

これらの活動に執心したのは、保守政党たる自民党政府だったのです。

 

国民の生活向上をうたっていても、顔がどこを向いているかで政策は大きく異なります。

自民党政府はもちろん大企業や資産家たちのための政治をしており、その結果格差が更に広がり「平等」という目標からは離れる一方でしたが、革新勢力がそれをまともに扱うことはありませんでした。

 

しかし、「護憲(平和主義)」と「言論の自由」だけを求めてきた戦後民主主義は崩壊寸前になっています。

ここで、戦前の実際に「階級」のあったころのことを詳しく見ていくことは、現在の「格差拡大」の答えを出すことはできなくても、それを考える一助になるだろうということで、この本を書かれたということです。

 

 

明治維新を成し遂げた維新政府は、ついでそれまでの士族支配体制を終わらせます。

幕藩体制のもとでは、士農工商の身分にさらに士分の中にも細かな等級を持っていました。

土佐藩などは、侍の中にも38の格式等級があったそうです。

士分には幕府や藩から支給される家禄があったのですが、明治政府はそれを一時払いの手切れ金で廃止してしまいました。

もちろん、それまでの家禄に従って一時金の額にも大差があったのですが、その意味としては、士分の間の格式の違いを金額の違いに反映させただけで、一気に失くしてしまったということです。

 

さらに、税制を大きく変革し、自作農民から直接の税を取り立てる、地租改正を実施しました。

この時に地租を課された地主や小作農は、全国で90万人でした。

これらには、士族は含まれていません。士族40万人は土地を直接持っていなかったからです。

 

初期の明治政府は薩長を中心とした藩閥政治であり、国民の声を取り入れる機構は持っていませんでした。

そこで声を上げた人々は、最初は士族中心でした。

士族結社と呼ばれるグループを作り、政府に対する運動を始めたのでした。

しかし、その後は地主階級からの声も上がり始め、「田舎紳士」と呼ばれる彼らの結社もできていきます。

 国会の開設を決められた中で、どのような勢力が主導権を取るかという争いが続けられましたが、士族中心の勢力が優越していました。

ただし、1890年の最初の総選挙で直接国税15円以上を収めるという条件を満たした50万人の有権者はほとんどが地租を収める「田舎紳士」でした。

その選挙で選ばれた300人の議員のうち、士族が109人を占めました。

とはいえ、自由党も改進党も、構成員は士族が多いと言えどもスローガンに地主向けの「地租軽減」を入れざるを得ませんでした。

 

一方、華族令により定められた華族から選ばれる議員の貴族院は、509人の華族の中から244人を議員として選出し、衆議院とまったく同等な権限を持ちました。

まるでかつての300諸侯の復活のようなものでした。これに大きな発言権をもたせた明治政府は封建的要素をかなり復活させた身分制約的な立憲制度といえます。

 

政党が「地租軽減」を唱えても、政府の必要とする財源が乏しければ軽減することは難しく、どうしても出費を抑えざるを得ません。

しかし、当時は是が非でも軍備を整え対外的な力を増やしたいところでした。

そこが政府と、ほとんどが農村地主であった有権者との対立点であり、政府の行動を遮るものだったのですが、ちょうどその頃に日清戦争で勝利できたという幸運があり、そこで得られた国家予算の4倍もの賠償金で一息つけました。

これでようやく「富国強兵」の財源が確保できたわけです。

 

その後、民衆の声も反映せざるを得なくなり、男子普通選挙制度というものを施行せざるをえなくなります。

それが成立したのは大正14年、1925年のことでした。

有権者はそれ以前の300万人から、1200万人に増加しました。

その中には、310万人の労働者と、150万人の小作農も含まれていました。

 

しかし、その制度で最初に行われた衆議院総選挙は1928年に行われたものの、社会主義政党が獲得できたのは46万票に過ぎず、労働者と小作農の90%は政友会か民政党に投票したのでした。

 

その後は、政党と軍部が絡み合って戦争に向かっていくこととなります。

なお、総動員体制を取ったことが、労働者や小作農の発言権を上げることにつながったという見方もありますが、実際はそのような総力戦が無かったとしても格差の是正は進んだのではないかという見方を著者はされています。

徐々にではあるが、無産階級の政党の得票率は上がっており、やがては発言権を得るまでになったのではないかということです。

「戦争」がなければ「平等」も得られなかったかのような史観は取るべきではないということです。

 

 自分たちの利益のためにならないような政党にせっせと投票を続けるというのは、戦後に始まったことではないようです。

延々と続けられてきた愚行なのでしょう。

 

 

 

NHKの番組「ファミリーヒストリー」を見ていると日本の近代の人々の姿が見える

NHKの番組で、ファミリーヒストリーというものがあります。

www4.nhk.or.jp

芸能人などの有名人の父母、祖父母さらに先祖の調査をして、どのような人生を送ったのかを見せてくれるのですが、NHKの権威を十分に発揮して綿密な調査を行っているために、普通では分からないようなところまで解明されています。

 

ちょっと前に放送された音楽家坂本龍一さんの回でも、母方の祖父が極貧の中から苦学して旧制五高、京都帝大と進み生命保険会社で活躍した姿や、ご父君が小説の編集者として三島由紀夫をはじめ多くの著名作家の発掘とデビューに力を尽くしたということなど、御本人の坂本さんもあまり知らなかったことまではっきりと示し、思わず心が動かされます。

 

これまでにも数多くの放送がされていますが、いずれの回にもほぼ共通のことがあります。

 

それは、言うまでもなく日中戦争から太平洋戦争に至る戦争で、ほぼ全ての登場人物が極めて大きな危険にあい、そこを生き抜いてきたということです。

対象の著名人の、だいたい父母の世代がちょうど太平洋戦争時には壮年であったことが多いようですが、戦地に出征し九死に一生を得て戻った人や、内地でも空襲などで危ういところで生きながらえたということが多いようです。

(もちろん、そこで亡くなっていればその子や孫の誕生は無かったわけですが)

 

前述の坂本さんのご父君も満州に派兵されたのですが、終戦直前に命令で内地に戻ったためにシベリア抑留を逃れ生き延びたそうです。しかし、戦友の多くはシベリアで生命を落とされたとか。

 

もう一つの共通点ですが、これまた多くの人々が明治維新から明治初期の社会の大変革で大きく生き方を変えているということです。

 武士階級もそれまでの家禄を失い、特に下級武士などはすぐに暮らしに困窮して職を求めて移動しています。

農家でも小作や自作農でも土地の少ない人々はそれだけではやって行けずに都会に流れ込むようになります。

また、北海道や東北などへの開拓に賭ける人も居ましたが、非常な困難に打ちのめされることになりました。

 

明治初年から考えても現在まで約150年、今壮年の人の3代ほど前、せいぜい曽祖父くらいからの物語が、どの家族にもあります。

一部の人にとってはそれがチャンスになったかもしれませんが、逆に塗炭の苦しみを味合わされた人も多いことでしょう。

 

そして、これから先の混迷も予測できるところです。

今から50年、100年先にもし「ファミリーヒストリー」のような番組があったとして、そこにはどのような波乱の人生が描かれるでしょうか。

そのような番組すらあり得ないような社会(社会と言えるものが残っているなら)になっているかもしれません。

それは、今の選択と行動にかかっています。

 

プーチンの平和条約発言に対して、安倍はミスをしてさらに失態を演じた

ロシアがウラジオストクで開いた、「東方経済フォーラム」で、12日の全体会合の席上プーチンが唐突に「前提条件なしに日ロ平和条約を年内に締結」と提案したというニュースは大きく取り上げられています。

 

これについて、日経ビジネスの中で拓殖大学教授の名越健郎さんが解説しています。

 

business.nikkeibp.co.jp

それによれば、プーチンは「今思いついた」などとはとんでもない話で、周到に準備してきた内容だったのですが、ちょうど都合よく安倍が「日ロ平和条約締結に対して努力している」とその寸前に発言していました。

これを名越さんは「大きなミス」と言います。

 

プーチンはかねてから考慮していた発言を、安倍のミス発言に乗じて発したわけです。

このあたり、プーチンの得意な柔道の呼吸と通じるものがあります。

 

この発言に対し、安倍はその後に発言できるチャンスが4-5回あったのに何も言えずあのブザマなニヤニヤ顔をさらしていました。

これが名越さんの言う「大失態」です。

 

これについて、国民民主党の玉木代表は「歴史的大失態」、共産党の志位委員長も「国辱外交」と批判しました。

 

これがなぜかということも記事中に詳しく説明されています。

「平和条約」というものは、戦争を行った国同士がその後の交渉で領土や賠償金、その他の条件をすべて双方が納得した上で結ぶものです。

したがって、「前提条件なしに」などということはあり得ないのですが、これを持ち出されただけでも「国辱外交」である上に、それに即座に対応できなかった無能ぶりが「歴史的大失態」ということでしょう。

 

この前の石破との総裁選討論会でもこの話題を取り上げましたが、まったく反省が見えていませんでした。

このような力量で、「外交上手」などと思い上がっているというのは、日本政治のレベルを見せつけているということなのでしょう。

 

あの場で、どのように返答すればよかったのかは難しいでしょうが、「おお、では無条件で千島列島も返してくれるのですね」とでも言っておけば良かったのかも。

北方四島などと小さなことは言わずに、「千島列島全部」)

 

アメリカは中国からの輸入品に対して関税第3弾

アメリカは中国からの輸入品に対して高関税を課していますが、交渉が進展しないとして第3弾の高関税、およそ22兆円の物品に対しての関税賦課を表明する見通しです。

www.nikkei.com中国もこれまではアメリカの関税賦課に対して同様の対抗処置を取っていますが、今回の処置が発動されれば審議拒否もあり得るということです。

 

関税は開発途上国では政府の税収確保のためとして掛けられたこともありますが、大抵は国内の産業保護と育成のためというのが典型的なものでしょう。

 

日本も工業製品にはほとんど関税をかけていませんが、農産物については非常に高い税率で関税をかけていることはよく知られているでしょう。

 

かつて、江戸時代末期に幕府が諸外国と結んだ通商条約では、幕府の外交知識の無さから関税自主権を設定しておらず、外国からの輸入品に関税をかけられずに国内に流入したために国内産業が伸びず、その後明治政府が必死になって条約改定を果たそうとしたということがありました。

 

しかし、今回のアメリカの関税戦略というものは、国内産業の成長を待つなどというものではないでしょう。

もちろん、トランプは国内雇用を伸ばすためと称しているのですから、特に国内製造業の伸長を狙っているように見えますが、そもそもアメリカの企業が中国に生産拠点を移しコスト削減を狙ったのが始まりですから、すでに国内生産の意志も産業も残っているか怪しいものです。

国内生産への移行が起きなければ関税分はやがてアメリカの消費者に商品値上げとなって降りかかるだけでしょうから、中国制裁の効果が出る前にアメリカ国民が音を上げるのでは。

 

現在のアメリカの交戦国は中国ですが、日本との貿易協議もどうなることやら。

これまでどおりの農産物をたくさん買えというのであれば、まだ被害は少ないでしょうが、まさか自動車も輸入しろではないでしょうね。

前にも書きましたが、「価格が100万円以下で、燃費リッター20km以上、故障もしないこと」というアメ車が作れるものなら作ってみろです。そうすればいくらでも輸入できるでしょう。

トランプの任期もあと2年、どれほどのことができるのか本人も迷っているのでしょうか。

「ドライブマップの旅」生内玲子著

著者の生内さんは、年齢ははっきりはしませんが、私よりかなり年上のようです。

若い頃、というとおそらく高度成長時代の日本に自動車時代がやってきたあたりから、カーライフを満喫し、新聞記者であったのがやがて交通旅行評論家として活躍するようになったという、現在の自動車社会を先導してきたような方です。

 

この本も、昭和59年の出版ですが、その表紙の紹介文には「50万キロ走破の著者」とありますので、様々な自動車の乗り方、使い方を世間に先駆けてやってきたのでしょうか。

 

本の内容も、「高速道路で日本縦貫」というものから、「林道走行」「カーフェリー」「スキードライブ」「レンタカーの旅」など、バラエティーに富んだものとなっています。

 

私の記憶とも関連が深いのが、当時の高速道路網で最長のドライブを行ったという、「高速道路で日本縦貫」というものです。

現在であれば九州の南から青森まで、高速道路だらけですが、この本では「高速道路の一番長い区間を走ってみてやれ」と思いたち、仲間4人でドライブしたというもので、その区間が「東京から熊本県八代市まで」というものです。

 

何度も触れていますように、私の現住所が八代市、大学卒業し会社に入ってすぐに赴任して以来の縁です。

 

そして、高速道路の建設と延伸というのがちょうど私の若い頃の思い出とも重なるものです。

九州縦貫自動車道が、熊本、御船、松橋と次々に開通していったのが、ちょうど私がこちらに赴任してきた頃と重なり、八代ICまで開通したのが昭和55年(1980年)3月12日でした。

しかし、ここから先の人吉までの球磨川沿いの工事は大変な難工事で、1989年までかかっています。

したがって、この本で生内さんたちがドライブをしたという時期は1980年から89年までの間だと推定できます。

高速の八代開通まで、会社のバス旅行などで北方に向かう時は高速に入るまでは国道3号線を走っていきました。そこで印象に深いのが「南国ドライブイン」です。

途中の宇土市あたりだと思うのですが、いきなり道路際に大きな建物が現れ、バスを始め多くの車が吸い込まれていました。

その後、高速開通するとすぐに営業停止、閉店してしまいその後はどこがあの場所であったのかも分からないほどです。

 

本書のドライブの記述に戻りますが、そのドライブ日程は十分に余裕を持ったもので、東京から中央道経由で1日目は諏訪で一泊、2日目は中国道津山で泊まり、3日目に八代着で八代泊まり、ここまで1300kmという旅行だったそうです。

途中の中国道では大雨でハイドロプレーニング現象をもろに経験とか、食事をすべてサービスエリアで取ったら仲間の男性たちが最後は反乱を起こしたとかいろいろな経験をされたようです。

現在であれば、サービスエリアの設備や食事の質などもかなり向上していますので、問題はなかったのでしょうが、その代りにどこの高速も当時と比べればかなり混雑しているでしょう。

 

雪道ドライブも、最近の自動車性能やタイヤは改良が進んでいますが、かつては大変なことも多かったようです。

ただし、タイヤ性能が向上したといってもはやり運転に注意は必要であり、昔の苦労話を読み直すことも意味あることでしょう。

 

かつての「カーライフが光り輝いていた」時代の香りがするような本ですが、今では夢のようなものかもしれません。

 

 

フジテレビ番組で自民党総裁選候補者が一応形だけの討論会

かねてから首相応援団で有名なフジテレビの夕方の番組に、今度の自民党総裁選の候補者二人、安倍首相と石破元幹事長が出演し、形だけの討論会をやってみせました。

 

最初はアベノミクスの成果について。

石破が地方などへの波及が遅すぎることを(おずおずと、遠慮がちに)述べたのに対し、安倍は地方でも有効求人倍率が増加し、賃金も上昇していると成果を強調しました。

しかし、あの巨額の国費を入れ込んでの異次元金融緩和を6年もかけてやった成果がこれだけという、効果のあまりにもわずかなことについては、触れもしませんでした。

 

外交について、この前のロシアでの会談で、プーチンがいきなり持ち出した平和条約の無条件締結の提案についても、あの場で為すすべもなく、ブザマなニヤニヤ顔を見せた醜態については反省もなく、領土問題の原則を強調するだけでした。

 

まあ、あのような中身のない討論など見せられても何の役にも立たず、全体主義の大好きな自民党議員の連中の投票でほぼ結果も分かりきっている総裁選です。

任期のあと3年の内に破綻し、その尻拭いまで安倍本人にさせるためにも、ここは一応安倍当選してもらわなければなりません。

 

「新鮮な肉だから鶏刺し」というのが間違いだと誰もが気づくのは何時か

夕方のもったりとした時間をテレビを眺めながら過ごす、退職者しか味わえない至福の時をのんびりと過ごしていました。

 

首都圏や近畿の人にはあまり想像できないかもしれませんが、田舎のテレビ局はこのへんの時間帯には独自のローカル番組を放送します。

そこでは、ごく近いところにある飲食店の紹介や、阿蘇や天草の観光地の紹介など、他愛もない内容ですがちょっと参考にもできるかというものを繰り返しています。

(各局同様の番組をやっているので、紹介される店も繰り返し出てきます)

 

飲食店紹介も、ほとんどが熊本市中心街が主ですので、ちょっとそこまでは行けないという私には少し歯がゆい気持ちもあるのですが、特に魅力のある店があれば無理して熊本市まで出かけようかという気にも(たまーに)なります。

 

というわけで、先日も番組を見ていると、いかにも「こだわり」風の焼き鳥屋が。

炭火で焼き上げたものや、希少な部位を次々と紹介され、出演者の(他県では全く知られていない)ローカルタレントが美味しそうに食べています。

 

しかし、次に出てきた言葉で一気にがっくり。

「厳選した新鮮な素材なので鳥刺しに」

 

これで、焼き鳥業界が全力で取り組まなければならないカンピロバクター食中毒について、この「一見こだわり」店主がまったく無知であることが露呈しました。

 

私がこのブログで繰り返し強調していますが、

sohujojo.hatenablog.com

大きな問題となっている「カンピロバクター」という細菌による食中毒は、「新鮮だから」防げるものではありません。

いや、かえって「新鮮だからこそ」危ないとも言えるものです。

 

カンピロバクターは「一見健康な」鶏も保有しています。この細菌は鶏の体内では悪さをしないので、鶏は病気にもなりません。

しかし、それが締められて解体される際に、腸管を傷つけるとその内容物とともにカンピロも肉に付着する危険性があります。

しかも、カンピロは微好気性といって、腸管内のような低酸素状態で繁殖するもので、大気中では増殖せずかえって死滅していきます。

市販されている鶏肉の大半にはカンピロバクターが付着していますが、それがごく微量であっても人体に取り込まれると急速に増殖することになります。

 

一見、美味そうな焼き鳥を出す店でしたが、行く気はなくなりました。

 

「当店はお客様の安全のために、生や生焼けの鶏肉はお出ししません」と表示する焼肉店はいつになれば現れるのでしょうか。