爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「西洋音楽から見たニッポン」石井宏著

こういった題名の本ですが、著者の石井さんは音楽家ではなく文学研究者のようです。

ただし、書かれた著書を見るとモーツァルト、ベートーベン、マーラーなどにちなんだ本を多数書かれており、研究対象としているということでしょうか。

 

この本はVoiceという雑誌に書かれた連載を元に、書き下ろしを加えて一冊としたそうです。

おそらく最終章などは書き加えたものと思いますが、音楽というものからは離れた外交論や交渉論となっており、ヨーロッパ崇拝の強すぎる日本というものに対しての苦言とされています。

 

西洋音楽の楽譜には、曲の最後の方に「フェルマータ」という記号(半円形の弧の中に黒丸のは行ったもの)が書かれていることがあります。

日本ではフェルマータのことを「延長記号」とか「延音記号」と呼び、その意味を「この記号の付いた音は通常の2-3倍延ばす」とされています。

 

しかし、イタリア語のフェルマータとは「止まる」という意味であり、英語では「ストップ」ということです。

つまり、フェルマータが付いているから「ソー」と長く伸ばして歌うと日本人は理解しそのように演奏しますが、西洋人からみると音楽がそこで「停止している」ということだそうです。

日本人は都々逸などを歌っていて興がのり音を伸ばして歌うということがあり、フェルマータもそのようなものと思っていますが、西洋人の感覚ではそこまで刻んできたリズムが止まり、再開を待っているというものです。

 

日本で、スポーツなどの応援をする応援団が、「3・3・7」拍子などの拍手をすることがあります。

これは西洋音楽で言う「三拍子」と同じかと思うと間違いで、3・3の間には必ず一拍の休符が入ります。

つまり、チャ・チャ・チャ・ホイ・チャ・チャ・チャ・ホイ・チャ・・・・・

となり、この拍子は「四拍子」ということです。

 

実は、俳句や和歌の5・7・5と言うリズムも、必ずその間に休符が入るので、基本は四拍子だとか。

 

五七調、七五調と言うリズムは、古代から日本の歌や文の基本となっていました。

これは実に第二次大戦の戦後しばらくまでは、歌の基本となり続いていました。

しかし、ロックやフォークなどの新しい歌ではそのリズムが崩壊してしまいました。

かつての七五調の歌が「アリア」だとすれば、旋律性を失った「叙唱」になりました。

「ラップ」というものはその動きが究極まで進んだものだそうです。

 

かつての歌謡曲、流行歌というものがすたれていった時代と言うのはちょうど私が大人になりかけていった時代を重なります。

そのような、古代から続く伝統を消し去った大変革が起きていたとは。驚きです。

 

西洋音楽から見たニッポン―俳句は四・四・四

西洋音楽から見たニッポン―俳句は四・四・四

 

 

「戦後和解 日本は〈過去〉から解き放たれるのか」小菅信子著

日本は周辺国との間に軋轢を抱えていますが、これらは第二次世界大戦とそこまでの日中戦争、さらに植民地支配と言うところから生まれた問題と言うことができます。

 

しかし、そのような問題は日本とアジア各国との間だけにあるものではなく、世界中の様々な国の間に横たわっています。

現代は、「かつてなかったほど過去に縛られた時代」であるということです。

「平和のために過去を忘却してはならない」ということも言われます。

 

戦後和解というものを成し遂げるためには、歴史を見つめ直さなければなりません。

さらに、戦後和解というものが比較的上手く行ったと言える事例もあります。

しかし、困難なケースもそれをそのままにしておくわけには行きません。

この本では、そのような観点から、まず戦争犯罪裁判というものを取り上げます。

そして、戦後日本とはかなり違った道を歩んできたドイツの事例。

さらに、捕虜の虐待と言う事件を経て、明治以降最悪の関係となった日英が様々な努力により修復されていった経緯。

そして最後に、最も重い課題と言える、日中和解の可能性について語られています。

 

古代の戦争では、勝者は敗者を徹底的に滅ぼすということが普遍的に行われ、虐殺、奴隷化ということが付き物でした。

そこには、「戦後和解」などというものの入る余地はありませんでした。

しかし、中世から近代に進み、「人道」というものを尊重するということが広がってきます。

戦争中とは言え、残虐行為が行われることは許されないということになります。

20世紀初頭に行われた南アフリカ戦争では、イギリス軍の残虐行為が世界的に糾弾され、勝利したイギリス側も講和条件をかなりボーア人側に譲歩せざるを得なくなりました。

そして、第1次世界大戦では、勝者が敗者を裁くという戦争犯罪裁判というものが開かれるようになります。

しかし、本格的な戦争裁判は第2次世界大戦後の、ニュルンベルク裁判と東京裁判でした。

 

戦争裁判では、勝者の犯罪は裁かれず、敗者のみが被告となると言うものですが、それでもその裁判はある有効性をもたらします。

敗者側、つまり第2次大戦ではドイツと日本ですが、裁判をすることにより敗戦国の中でも戦争犯罪に加担した者たちと、それ以外の扇動され協力させられた者たちの「線引き」を行う事になったということです。

敗戦国側でも、無理やり戦争に協力させられ、被害を受けた者たちは被害者であると言う論理が勝者にも敗者にも共有されることになりました。

 

ドイツは、その線引きが上手く行き、ナチスとその協力者だけを犯罪者とすることで、他の大多数の国民は免罪されました。

しかし、日本ではちょうどその裁判の最中にソ連の圧力が強まり、共産国との緊張が高まる中で、アメリカの戦略として日本の旧権力者たちの協力を求めることとなり、戦争責任の追求が中途半端となりました。

わずかな数の戦犯だけが罰せられ、ほとんどのものが解放され復権しました。

その後、首相にもなった岸信介もその中に含まれます。

 

また、東京裁判ではアジアへの侵略、植民地支配については触れられないままとなります。

これは、裁判官側となるアメリカ、イギリス等の連合国は皆アジア植民地支配の宗主国であり、そこを問題とするわけには行かなかったという理由があります。

そのため、ほとんどの戦争裁判では、捕虜虐待などの対連合国兵士に対する犯罪のみを裁くものとなってしまいました。

さらに、冷戦が進行するに従い、米英を主とする勝者側の東京裁判に対する熱意は急激に冷めることとなります。

 

 

戦争捕虜の取扱については、日本は明治以降は欧米諸国から認められようとするあまり、非常に模範的な処遇をしてきました。

日露戦争や第1次大戦時の、ロシアやドイツの兵士の優遇はよく知られています。

しかし、その後はそういった戦争時国際法というものが欧米のご都合主義のルールと見なし反発するようになり、さらに自国民も含めて捕虜になるということ自体も敵視するということになり、その結果第2次大戦初期にアジア地域で捕虜となったイギリスやオランダ、オーストラリアの兵士などに対する扱いはひどいものとなりました。

英軍捕虜の死亡率は、戦闘よりも高かったということになります。

これには、映画「戦場にかける橋」でも知られる泰緬鉄道建設に使役された捕虜の多くの死亡が影響しています。

このため、イギリスをはじめとするヨーロッパ諸国の対日感情はかなり後になるまで悪いものでした。

1970年代にイギリスを訪れた昭和天皇に対する反対行動は激しいものであり、最近の良好な日英関係しかしらない人には想像できないものかもしれません。

しかし、当時の生き残った軍人や、民間の日本人などの活動により、徐々に和解の雰囲気が広がってきます。

1998年の当時の橋本首相がイギリスの大衆紙「サン」に掲載した謝罪の投書は最終的にイギリスの世論を緩やかにすることに役立ったそうです。

 

いまだに大きなトゲが刺さったままのような、日中関係には打開の道があるのでしょうか。

終戦時に、当時の蒋介石国民党最高責任者の「怨みに報いるに徳を持ってせよ」という言葉は非常に有名ですが、実はこれは中国の国民に対して発せられたものではなく、降伏した日本軍に対してのものでした。

その時、すでに中国国内での共産軍と国民党軍との主導権争いは始まっており、降伏した日本軍の協力を得るためのものだったということです。

共産党側も、日本を意識していたために、東京裁判の評価も高く、「戦犯以外は被害者」と言う立場を明確にしていたそうです。

中華人民共和国成立後も、共産党政府は日本全体を戦犯とするような見方は抑えていましたが、それは中国国民の意識とは違っており、強権を持って押し付けたものでした。

1972年に日中国交回復を果たしたのも、アメリカの中国接近に焦らされたものであり、慎重な手順を無視していました。

中国側も急いだ対応となり、不備な点は多かったのですが、それで一応すべて収まったと安堵した日本側の油断がその後のトラブルのもととなります。

 

中国側は戦後和解の出発点としての東京裁判というものを、日本の理解以上に重視しているようです。

そのため、A級戦犯靖国神社合祀ということに対しては、日本側の想像以上に敏感になっています。

小泉首相以降の靖国参拝に、日本の感覚からすれば異常なほどの反応を見せるのはそのためです。

 

ただし、中国の姿勢も中国が途上国である間は世界的に同情をもって見られていたとしても、最近のように大国に発展してみると世界からも素直には見られなくなっています。

この辺には日本も考えるべきところがありそうです。

 

日中問題、日韓問題と言う個別の問題のように見ると、難しいことのようですが、戦後の和解と言う普遍的な問題として捉えると言うのは優れた視点だったと思います。

 

 

 

サッカーW杯 日本決勝トーナメントに進出 ただし、色々と物議を醸す

ロシアで行われているサッカーW杯で、日本はグループリーグ最終戦ポーランドに敗れたものの、勝ち点が同一のセネガルに対し、イエローカードが少ないという僅差で決勝トーナメント進出を決めました。

 

まあ、ほとんどの戦前の下馬評ではボロ負けというところから、よくここまで戦ってきたものです。

 

ただし、ポーランド戦で後半に1点取られて、同時に行われているセネガル対コロンビアの戦いでもセネガルが1点取られていることが分かったため、試合最後の10分間は負けているにも関わらずあえて攻めずに時間を費やすという戦法を取ったということで、国内、国外を問わず、大きな波紋を呼び、批判も相当受けているようです。

www.nikkansports.com

まあ、海外メディアの言っていることなど、ほとんどが「つまらない試合を見せやがって」という第三者の勝手な発言ですからどうでも良いのですが、国内の多くの人が思っていることが問題です。

 

彼らは、一言で言えば次のような考えを持っているようです。

「負けても良いから正々堂々と戦え」

 

私はサッカー関係者ではありませんが、代わって答えるなら「冗談じゃない、お前に”負けても良い”などと言われる義理はない」ということでしょうか。

 

日本代表として選ばれた選手を、責任を持って戦わせている監督は「負けても良い」などという言葉を聞く余地はないでしょう。

ワールドカップという、サッカー界の最高の試合で、もっとも良い成績を挙げることが彼らの使命です。

 

誰もが忘れているか、故意に頭から消しているのかもしれませんが、「日本代表はまだこのワールドカップで優勝する可能性を残している」のです。

それが0.1%の確率であっても、無いとは言えません。

バカな考えで「正々堂々」とやらで戦ってカウンター攻撃を食らって2点めを献上し、予選敗退をしてしまえば、この確率は0です。

 

なお、このような戦い方を許しているのは、サッカーというスポーツのルールの問題です。

時間制の試合を行う競技にはどうしてもこの問題がつきまといます。

得点だけを競う競技、たとえばテニスやバドミントン、卓球などで、「引き分けを狙って時間稼ぎ」などということがまったく考えられないのですが、サッカーを始めアメフト、ラグビー、ホッケー等々時間がすぎれば勝てるという競技は最後は時間稼ぎということが頻発します。

しかも、今回は勝ち点や得失点差、さらにイエローカード数まで考慮しないと優劣が決められない。これもサッカーという競技の持つ特質でしょう。

そういうものであれば、これらのポイントを正確に判断し、最上を尽くす、これこそが「正々堂々とこの競技を勝ち抜く」姿勢だと思いますが。

 

このような論争を見ると、先日の相撲をめぐる論争を思います。「負けても良いから正々堂々」? 7勝8敗での負け越しでも地位を下げる力士にはどう聞こえるでしょう。

 

「はたらく数学 25の『仕事』でわかる数学の本当の使われ方」篠崎菜穂子著

「学校で習う数学なんて社会に出たら何の役にも立たない」と言い張る人が多数居るようです。

著者の篠崎さんは、大学では数学を専攻し卒業後は中高の数学講師をしばらく勤めたものの、その後フリーアナウンサーとなり、多くの人と知り合いました。

その中で、様々な仕事で数学が使われている実態にも触れ、多くの人にとって数学を学ぶ意味というものを強く感じるようになったということです。

 

数学と言っても、単なる四則演算程度のものではなく高校などで習うある程度高等な内容のものが、どのような職業で使われているか、簡単に紹介されています。

 

 

コンビニのレシートには、様々なデータが詰め込まれているのですが、これをPOSデータと呼びます。

どの商品が、いくらで、いつ、どこで、どの客層に、販売されたかということが分かるようになっていますが、これらの情報はすべて本部に集められ、経営や商品構成などの決定のために使われます。

こういった手続きは、数学の「統計」と言う分野の手法を使っています。

多くのデータは単なる数字の羅列に見えますが、それを利用する方法を知るだけで経営の根幹に触れることになります。

 

ケーキ屋さんを経営するパティシエが、もしもいくつかの製品の製造数量を決めなければならないとなった時、「線形計画法」というものを知っていれば無駄な時間を使うこと無く、また売れないものを作ったり売れるものが足らなかったりと言う事態を防ぐことができるかもしれません。

必ずしもすべての事例が線形計画で解決できるわけではないのですが、比較的簡単な考え方で大きな成果が期待されるものです。

 

 

不動産のような、大きな買い物をする時には、住宅ローンを組むということが普通に行われています。

しかし、住宅ローンの金利がどのようにかかってくるのかということは、誰もが知っているとは言えません。

複利による利子の加算というものは、「数列」と言う数学の一分野が関わってきます。

ある一定の原理の元に並んでいる数が数列ですが、一年に何%という利子が翌年には元本と利子を加えたものの何%となる、というのが「等比数列」というものであり、これを理解すれば長年の返済も少しは変わってくるかもしれません。

 

幸いに、人と比べると数学的考え方ができる方だったので、苦労は少なかったのかもしれませんが、この本を見れば普通の人でも数学に関わることが多いのだということがよく分かるかもしれません。

 

はたらく数学

はたらく数学

 

 

週刊新潮の「食べてはいけない」が今も調子にのって続けられているのに、週刊文春が反撃

週刊新潮が「食べてはいけない国産食品」と称して連載を続けていることについては、FOOCOM.NETでも取り上げられ、その論拠のあまりにも低レベルなことが批判されていました。

sohujojo.hatenablog.com

しかし、実に今週号では「第7弾」、まだまだ続きそうです。

 

www.shinchosha.co.jp

ネット上の反応も、「この記事を見て衝撃を受けた」とか、「やはり国産食品も危ない」といった、週刊新潮に化かされたままの記事が多いようです。

 

その科学リテラシーの無さにも暗然としますが、今週号の週刊文春では対抗記事が出されました。

週刊文春WEB 「週刊文春」公式サイト

内容を細かくは見ることができませんが、食品安全委員会や大学教授が書いているということですから、科学的根拠のある内容であると思います。

 

週刊文春のスキャンダル路線には少しうんざりしていましたが、今回の記事はまともなものと思います。

 

「『反日感情』かそれとも『対日嫌悪感』か」王智新、呉広義著

中国と日本との間の反発感情は深いものがあり、ちょっとのきっかけで爆発すると言った事件が度々起こります。

両国ともに、内部には様々な意見を持つ人を抱えており過激な意見ばかりが目に付けば本当の多数派はどう考えているかということが見づらくなってしまいます。

 

本書の二人の著者のうち、呉さんは中国社会科学院の研究員、王さんは日本の大学の教授と言うことで、中国の公式の立場に近い意見をお持ちのことと思います。

王さんは、日本滞在もかなり長いため、日本側の数々の意見についても広く知識をお持ちのようで、この本も日本側の代表的な意見に対して中国側がどう考えるかということを整理して書かれており、それに賛成できるか反対かはともかく、実態を見ることができるようです。

 

2004年のアジアカップサッカー開催の時に、中国人の観客が日本チームに対し政治的なスローガンを叫ぶという事件が発生しました。

これに対し、日本側では「反日感情を煽る中国側に問題あり」という論調が多数でしたが、これに対し本書では「反日感情ではなく、日本が侵略戦争に対する反省と罪を認めることを拒絶していることに対しての”対日嫌悪感”である」としています。

これに対して、日本側から出されることの多い反論の例をあげ、それに対して答えると言う形式で進めています。

 

それぞれの議論を取り上げることはしませんが、特徴的なものをいくつか挙げてみます。

 

日本側反論 村山談話で、村山富市元首相は侵略戦争を認めて謝罪・反省を表している。

 

中国側では、村山談話侵略戦争を完全には認めていないと見ています。しかし、それ以上に、対外的に村山談話というものを持ち出しながら、国内では侵略性にはまったく触れていない「不戦決議」なるものを国会で議決しています。

国内と海外向けで態度を使い分ける姿勢に中国は気付いています。

 

日本側反論 小泉首相靖国神社参拝は正当な行為である。

 

中国は、靖国神社が戦前から天皇の名において兵士を戦場に駆り立てた戦争神社としての性格を持っていることを知っているが、それ以上に東京裁判において死刑となった14名のA級戦犯を合祀していることを問題視している。

中国に大きな災禍をもたらした元凶とされる戦犯を参拝することは、中国人民を敵視することに他ならない。

 

他にもありますが、どうも中国側は二枚舌と言うものを嫌うという姿勢があるようです。

直接中国に対しては反省していると言い、謝罪するにも関わらず、国内では違う行動を取り、発言をするというのが不信感を増しているということでしょうか。

 

 

人類史とエネルギー 持論

エネルギー問題というのは、人類の文明というものにとってこれ以上ないほどに重要なものであると思いますが、どうもその認識が行き渡っていないように思えてしまいます。

中東の地政学の問題にされてみたり、アメリカの戦略の問題と考えられたり。

 

どんなに重要なのかということを改めて整理してみたいと思います。

 

動物としての人間が生きて動き回るだけでもエネルギーが必要です。

食物として摂取したものからエネルギーを得て生命活動を続けるのですが、そこに「食物取得」という行動が出てきます。

 

これが無い動物は家畜でしょう。家畜は動いて餌を探さなくても目の前に置かれます。

 

野生の動物、人間もその初めは野生でしたから、餌の確保のための活動を行いました。

動き回り、場合によっては獲物と格闘しますので、かなりのエネルギーを必要とします。

その分、摂取すべきエネルギーは増えたわけです。

 

さらに、人類は火の利用を始めました。

火はもちろんエネルギーの現れです。

これで、生のままでは食べることができなかった食料を利用することができるようになり、食料確保がはるかに容易になりました。

 

しかし、火を利用するということは、その燃料も確保しなければならなくなったということです。

最初のうちは、周囲にある植物などを手当たり次第に燃やしていったのでしょう。

人間の数が少ないうちは何の問題にもなりません。

が、人口が増えていくにしたがって燃やす燃料も増加し、環境によっては周囲の可燃物がどんどんと枯渇していきました。

ガンジス文明などは、その影響で衰退したのではないかと思います。

 

人類が文明化するにつれ、家畜の利用ということが広がります。その力の利用、すなわち耕作の畜力、馬車や牛車として輸送力、そして食料としてなど、多くの産業が発展します。

家畜も育てて動かすためにはその食料を通してのエネルギー供給が必要となります。

多くの家畜は草食性で、人間の利用しにくいものを利用してくれますが、それでもエネルギー源としての植物が必要であることには変わりません。

 

実は、この状態がごく最近、産業革命の前まで続いていました。

そのために、燃料としての植物、特に木材が枯渇してきました。

そこで使い始めたのが、古くから存在だけは知られていた石炭・石油などの化石燃料です。

かつては「燃える石、燃える水」として見られていたものの、燃やした時の臭気がひどく、煤などで汚れるために使われていなかったのですが、背に腹は変えられず使い始めました。

 

 しかし、その熱量の大きさは薪などとは比べ物にもならないほどでした。

やがて、その大きな熱量を活かす使い方が模索されるようになります。

最初は、お湯を沸かしその蒸気を使うということだったのでしょう。

それはすぐに、蒸気機関というものの発達につながります。

水が沸騰したときに発生する蒸気というものは、非常に大きな力を持ちます。

蒸気機関という優れた力の発生装置はやがて大きな力学的革命を起こします。

 

有名なのは、布を織る織機や蒸気機関車でしょうか。それにとどまらず様々な機械の利用という方向へ進んでいきます。

 

さらに、同じ化石燃料でも単なる熱量発生には使いにくかった石油も、内燃機関というものの発明により、より大きな文明の転換を成し遂げました。

すなわち、自動車の発明です。

 

自動車を受け入れた人間の社会は、その移動距離と移動の容易さというところから、それまでの社会とはその規模を大きく変えてしまいました。

それまでの、徒歩やせいぜい馬車でいける範囲しか同一の社会とはなれなかったものが、一挙に数十倍の広さに拡大してしまいました。

 

その挙げ句にできあがったのが、現代の車社会の状況です。

車でなければ行けない程度の距離に、生活に必須の設備、郵便局、銀行、ショッピングセンター、警察、消防署等々、集約されてしまい、それまで徒歩やせいぜい自転車で行けた範囲の設備はすべて廃棄されざるを得なくなりました。

 

 このように、石炭や石油といった化石燃料を使い始めたということは、人類の文明において大きな意味を持っています。

生活の質が一変してしまったということです。

まあ、一般的に言って「向上した」と言って良いでしょう。

食糧は豊富に、しかもバラエティに富み、安く供給されるようになりました。

衣食住と言いますが、その全てについて質の向上は大きなものです。

かつての王侯貴族の生活が、庶民でもできるようになりました。

昔の王侯であれば、数多くの奴隷や使用人を抱えてやらせたことを、エネルギーを用いる機械がやってくれるようになりました。

つまり、現代ではエネルギーというものをかつての奴隷のように皆が使っているわけです。

 

エネルギーの中でも、「化石燃料」というものの優秀さは他に比べるものもないほどです。

燃やせば簡単に高カロリーの熱量が得られ、しかも石油は内燃機関燃料とできるという抜群の性質を持っています。

さらに、供給に大したエネルギーを必要とせず、その効率は非常に優れたものでした。(徐々に過去形になっています)

しかも、石油はプラスチックなどの原料としても使われ、現代文明を完全に支えていると言えるものです。

 

これと比べると他のエネルギーは見るも無残な低品質のものです。

原子力は結局人間のコントロールが効くようなものではなかったといえるでしょう。

風力、太陽光なども装置の規模に比べて得られるエネルギーの貧弱なこと。

水力もわずかなエネルギーしか得られず、柱にはなれません。

 

このような貴重な化石燃料エネルギーが、やがては枯渇していく。これは紛れもない事実です。

それが、ここ数年、数十年ではないかもしれませんが、千年先には無くなっているかもということを否定できる人は少ないでしょう。

今のうちに人類文明自体をなんとか方向転換しなければ、数十年は大丈夫でも数百年の間には破綻します。

エネルギーと人類文明との関係、これを「いつか、誰かが発明してくれる」などという能天気な先延ばしとせずに、真剣に考えるべきでしょう。