爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「科学者の目、科学の芽」岩波書店編集部編

これは岩波書店発行の雑誌「科学」に掲載されたエッセイをまとめ再構成されたもので、著者は様々な分野の学者、研究者です。

その多くは自分たちの専門分野の知見から一般社会に広げて見る視野を紹介するというスタイルになっています。

 

まあすべての研究者がこのような文章を書くことができるとは思えませんので、中でも選りすぐりの方々なのでしょう。

それでも、面白いもの、そうでないものはあるようです。どれとは言いませんが。

 

面白かったものからいくつか紹介しましょう。(紹介できなかったものは全部面白くなかったとは言いません)

 

 

 

京都大学教授で生態学が専門の加藤真さんの「人魂の行方」です。

夜は漆黒の闇であるのが普通であった時代には、人魂(ひとだま)と呼ばれる闇の中でほのかな光を放ちゆらめくものがよく目にされました。

昔はもちろん、「亡くなった人の魂がただよっている」と考えられていたのですが、その後科学が広まってくると、「リンやメタンが燃えている」とか、「プラズマ」とかいった科学的解釈も提唱されましたが、どれも信頼できる説明ではありませんでした。

 

ただひとつ確かなのは、かつては頻繁に目撃されていた人魂が明治以降急速に目撃されなくなったということです。

また、数は少ないものの体験談として、人魂を捕虫網ですくったという人の話もあり、すると小さな虫が大量に捕れたということです。

他にもこういった報告をする人は居て、どうもその虫はユスリカであったようです。

さらに、ユスリカに発光細菌が寄生しているということもあったようで、こういったユスリカが密集して飛び立つ蚊柱という現象が起きるとまさに「人魂」のように見えるだろうということです。

しかし、池や沼と言った水環境は急激に失われまたその水質も悪化し、ユスリカも発光細菌も生息しづらい環境になってしまいました。

 

日本列島にはかつては広く氾濫原と言われる地域が残っており、そこには低湿地を好む生物が大量に生息していました。

オニバス、ムジナモなどの植物や、ミナミトミヨ、アユモドキなどの水生生物ですが、こういった生物はほとんど絶滅してしまいました。

もしかしたら人魂を作っていたユスリカや発光細菌も同様の運命をたどったのかもしれません。

 

 

 

東京大学でカラスの研究をしている松原始さんは「あの日カラスは応えたのか」です。

小学校の頃、松原さんは家の上空を飛んでいくカラスを眺め、カア、カアと鳴いているのを聞いてカラスっぽい声を真似し「カア、カア」と鳴いてみたそうです。

するとカラスも空から鳴き返してきました。

カラスたちを見送りながら松原さんは自分がドリトル先生シートンのようになったような気分を味わいました。

 

これがご本人の進路を変えたとまでは言わないものの、ある程度の影響はあったのか、その後大学院からカラスの研究を始めてみると、子供の頃の経験には大きな疑問があったことに気づきました。「果たして、カラスは本当に私の鳴きマネに反応したのか」

そして、その後もカラスの生態研究を続け、音声プレイバック装置を使ってカラスを探すという方法で実地研究をしているそうです。

まだまだカラスの反応を解析するというところまでは行けないそうですが、どうやら「あの日カラスは私の声に応えたかもしれない」という感触は持っているそうです。

何か、子供の頃の体験をそのまま続けて研究されているという、実にうらやましい人生が垣間見えます。

 

 

「生存のジレンマ」地球流体力学がご専門の木村龍治さんの文です。

捕食者から身を守るためには透明になるのが一番なのですが、そうすると生殖の対象の相手からも見えなくなります。

このジレンマを乗り越えようとして、海洋プランクトンのカイアシ類のサフィリナという種のオスは透明な外皮の内側に1ミクロンほどの6角形のタイルを敷き詰めたような構造を持っています。

その構造に光が当たるとある方向に光を放射し輝いて見えます。これは物理学で言う干渉光で、メスは特定の方向にいるオスを見つけることができますが、その他の方向から見るとオスは透明にしか見えません。

 

また北海道奥尻島の近海はホッケの生息地ですが、ホッケはプランクトンを食べています。

5月にプランクトンが大発生するのですが、プランクトンは海岸近くに浮いているのでホッケは海底から水面まで泳いでいかなければならないのですが、すると海面近くに待ち構えているカモメなどの鳥に襲われます。

それを避けるため、ホッケは数万匹の群れが集まって一斉に海水を下に蹴り、水流を起こして水面のプランクトンを海底に引き込むということをするようになりました。

これで、水面まで浮上しないでプランクトンを食べることができるようになりました。

 

ただし、カモメという天敵は回避できましたが、最大の天敵「漁師」にとってはホッケの居場所がすぐわかるという最悪の状況になり、獲られ放題になってしまいました。

 

他にも楽しい話が満載です。

科学者もこういった話を一般人に伝えられるような能力があったほうが良いですね。

 

科学者の目、科学の芽 (岩波科学ライブラリー)

科学者の目、科学の芽 (岩波科学ライブラリー)

 

 

 

森友・加計学園問題、構図の認識が変わってきました。

森友・加計学園と続く安倍政権中枢部の不祥事はまだまだ収束の方向性も見えません。(政権の希望にもかかわらず)

 

森友問題が起きた当初は、官僚側が過度に「忖度」し、安倍総理の望む方向に勝手に動いて取り計らったのかと思っていました。

安倍総理が最初に「私や家内が関わっていたら総理も議員も辞める」とまで見得を切ったので、思わず私まで信じてしまいました。

 

そのため、もし忖度するような官僚は解雇し放逐すれば名総理として歴史に残るというブログまで書いてしまいました。今思えば恥ずかしい。

sohujojo.hatenablog.com

しかし、森友に続いて加計学園(しかし両方共”学園”がつくというのは、面白い。さすがに許認可だけが頼りの業界だけのことはある)のスキャンダルも出てくると、どうやら政権中枢の関与は明らかのようです。

 

加計学園問題では文科省の大臣や副大臣といった政治家はもみ消しに躍起ですが、事務次官以下の官僚はそうでもないようです。

それはそのはずで、官僚としては「首相の指示通り」の職務執行はどこからも非難されるようなものではなく、通常の業務に過ぎません。

 

しかし、「首相の指示」がどのような意図で行われたかは首相自身にとっては大スキャンダルになります。

韓国大統領の失脚を見ても、そのような行為がいかに法律の条文を書き換えてごまかしても言い逃れ出来ないものであるのは当然です。

 

さすがの日本国民もようやく安倍政権支持率を落とし始めました。(とはいっても私に言わせれば3年遅い)

さて、ここで心配なのは北朝鮮のさらなる暴発です。

まさか、日本政府中枢が北朝鮮とパイプを持っているとは思えませんが、もしかしたら金正恩が安倍政権の窮状を「忖度」し、日本のEEZぎりぎりを狙ってミサイルをぶっ放すなどということも可能性ありです。

それで日本国民の危機感を強めれば、評論家や御用学者などで「この危機的状況にそのようなことをいつまでも言うな」などと言い出す連中は掃いて捨てるほど居るでしょう。

 

非常に危ない状況になってきたと思います。日本の安全を守るためには、一刻も早く安倍首相が前言に従い総理も議員も辞職することが必要でしょう。

「ルボ 雇用劣化不況」竹信三恵子著

最近読んだ「ピケティ入門」という本が面白かったので、その著者の別の本を読んでみました。

 

「ピケティ入門 「21世紀の資本」の読み方」竹信三恵子著 - 爽風上々のブログ

 

とは言っても竹信さんの本としてはこの本の方が古いものです。

2009年の出版で、同年の労働ペンクラブ賞を授賞されています。

 

内容は急激に悪化している労働事情についてのルポであり、読んでいて気分が悪くなるほどの状況の紹介です。

最近はよく「ブラック企業」などということが言われていますが、この本を読んでいると日本中の企業、そして役所なども皆「ブラック企業」なのではないかと思います。

 

 

バブル崩壊後の不況の中で、日本企業は2002年以降特に「人件費削減頼みの経営」に陥っています。

そのためわずかに経営が上向いていても、それが労働者の苦難の賜物であるとは思わず、構造改革や経営努力のためだと言うのが政治家や経営者ですが、実は労働者の苦痛以外によるものではありません。

その結果、国民の収入も減少しているために消費が活発化するはずもなく、消費不況が続いています。

そのため、さらに人件費削減に走る企業が相次ぎ、ますます労働環境の悪化を招いています。

 

労働者の苦難はまず、派遣労働者と言われる人たちに降りかかりました。

彼らは派遣切りをされるとすぐさま住まいすら失います。ホームレスに直行せざるを得ず、2009年にはそういった失業者を対象とし派遣村といった場所の提供も行われました。

 

派遣労働者は雇用されていたとしても非常に弱い立場で働かされており、職場で怪我をしてもまともに対応してもらえないという状況も生まれています。労災を避けるという派遣先会社の都合だけを優先し、なかったことにされるということもあります。

そんな中で怪我もまともに治療されない結果身体を壊して仕事を失う人も出ています。

 

小売業などでは、ほとんどの店員がパートやアルバイトとなりました。

そのため、顧客と対応するのもほとんどが非正規社員ですが、客の側からすればどれも同じ社員に見えます。

しかし、その接客能力は低いものであり、中には客の要望をまともに店側に取り次ぐことができない店員も居るとなると、客の店に対しての印象も悪化するばかりです。

客も品物の価格の安さばかりを求めるとこのような店員ばかりの店ができてしまいます。

 

低収入の非正規職員が多いというのは、民間ばかりではありません。

役所などの公務員が勤務していた現場でも非正規職員が増え続けています。

自治労の調査によれば全職員に対する非正規職員の割合は1984年には5%以下であったものが、2006年には20%近くにまで増加しています。

彼らの多くはフルタイムで正規職員と同様に働いていても年収200万円未満の低収入です。平均年収は下がり続けています。

 

正社員の環境悪化も増すばかり、さらに「名ばかり管理職」という人件費削減策が横行し、入社後わずかで管理職とされて残業手当の支給をされず、さらに毎日長時間の勤務で身体を壊す人たちが続出です。

病気になっても雇用を継続されると言ったかつての慣行は無くなり、病気になれば退職を強いられるといった状況にもなっています。

 

かつては労働者の権利を守るという立場であった労働組合も変質してしまいました。

会社がつぶれれば労組も無くなるという危機感から、労働条件を悪化させても会社業績の向上に協力するというのが労組の主流となってしまいました。

 

 

ヨーロッパでも労働者解雇がしやすいと言われているのがデンマークです。

しかし、そこには日本とは全く異なる労働者保護の仕組みがあります。

正当な理由があれば解雇は可能なのですが、そのためには再雇用のための職業訓練費用の会社負担が必要であり、さらに最長4年の失業給付が存在します。

そういった安全ネットなしに解雇や労働条件緩和といったところだけを真似しようとしているのが日本です。

 

かつての日本は安定した職を持ち収入も多い男性が安全ネットであり、女性や若者が低収入であっても一家としては収入を維持できるという体制でした。

しかしそのような家族というものが崩れていったのに加え、男性の安定収入も怪しくなってきました。

このような社会を救う道はあるのでしょうか。

 

ルポ 雇用劣化不況 (岩波新書)

ルポ 雇用劣化不況 (岩波新書)

 

 

 

公務員守秘義務は何のためにあるのか 地に落ちた自民党政治家の質

加計学園問題について、文科省の職員から情報が出たことを、文科省副大臣の義家とやらが「公務員守秘義務違反」にあたると主張しているようです。

 

headlines.yahoo.co.j

(上記記事の写真は非常に「真を写す」写真というものの能力を遺憾なく発揮しており、まさにこの副大臣の悪辣さ、愚劣さをそのまま写し出しています)

 

 

当然のことながら、識者やマスコミからも大きな批判を受けていますが、どうもこのところの政権与党の政治家のあらゆることに対しての態度には常識等々すべての人間の備えておくべきものが欠如してきたようです。

 

公務員には知り得た情報をみだりに漏らさないという義務が課せられているのは当然のことであり、これはあくまでも「国民の秘密」を「知り得る立場だから」こその規定です。

したがって、「守るべき秘密」というものは国民の情報です。

 

それは、政治家や官僚などの政治担当者の不正や過失を覆い隠すためのものではないのはもちろんであり、そのような事実があれば進んで公表しなければなりません。

 

他にも国会で絶対多数という状況に慢心した自民党の言動行動は数知れず、取り上げるのも嫌になるほどですが、ここであきらめてはいけないのでしょう。

 

 

お酒の話 酒会社での体験 その2 乙類焼酎の製造

会社の研究所で微生物の基礎研究なんて言うことをしていた私に、酒部門への転勤の話が舞い込み、それを受けたのは40代になった頃でした。

 

酒部門と言っても、現場での仕込みから瓶詰めまで様々な業務があるところですが、最初はまず製造支援の研究からということで、補助部門への配属となりました。

 

その頃はまだ品質管理部門も独立しておらず、製造技術研究と品質管理を両方担当という中途半端な状況でしたが、まあそれ以上に自分の知識経験が中途半端なものですから、いい組み合わせだったのかもしれません。

 

原酒製造としては、当時は米と麦を原料とする乙類焼酎を担当していました。

米焼酎はかつては熊本県球磨地方の地酒として発達してきたもので、当時はその中でも高橋酒造の「白岳」が爆発的に売れだした頃でした。

 

一方、麦焼酎は伝統的には長崎県壱岐地方で発達したものですが、それとはまったく違う形で大分で製造したものが全国で売れていました。三和酒類の「いいちこ」です。

 

それらの先行メーカーがすでに大きなマーケットを獲得している状況で、あとから参入して行くのは相当な努力が必要です。

酒の品質としても先行メーカーを上回るものを打ち出したとしても、なかなか市場で挽回することは困難なものですが、どうやっても品質がそれらに追いつかないという困った状況でした。

 

 

1.麦焼酎

 麦焼酎は、長崎県壱岐で伝統的に作られていましたが、その時代には米麹で作る一次もろみに、麦を掛けとして加えて発酵させ、常圧蒸留をするというものでした。

しかし、「いいちこ」の三和酒類はそれを「麦麹の一次もろみ」に「掛け麦」をして、「減圧蒸留」をし、さらに「イオン交換樹脂精製」をするという製法転換を行ない、その軽い酒質で全国に売り出し成功しました。

 その当時は販売量が清酒などを追い越したといった景気の良い業界でした。

 

ただし、イオン交換樹脂を使うことはどうしても「樹脂臭」という甘ったるい香りを付けてしまうという欠点が避けられず、心ある消費者からは非難されていたのも事実です。

 

そこで、当社としては減圧蒸留までの工程は同様としても、イオン交換は行わずに製品化する方針で検討を続けました。

 

しかし、これを行うとたしかに樹脂臭という臭みは避けられるかもしれませんが、そもそもイオン交換をするという方法の目的ともなっていた、原酒に残るアルデヒドなどの物質が残ってしまうという問題が大きくなります。

 

本来は発酵過程でアルデヒドなどの不純物生成を避けるような方法を取って、イオン交換を不要とするような方策を取らなければいけないのですが、それは至難の技でした。

そのため、当社製品はどうしても「アセトアルデヒド」の混入が避けられずその結果「舌を刺激するような辛味」があるという欠点を持つことになります。

 

(なお、これらの物質が混入していると言ってもその濃度は極微量であり、健康被害などを起こすようなレベルではありません。それでも味を左右する困りものです)

 

2.米焼酎

熊本県の人吉球磨地方で江戸時代から作られていた球磨焼酎は、米を原料とし米麹、掛米で発酵させ、蒸留させたものです。

蒸留はかつては単式常圧蒸留だったのですが、三和酒類麦焼酎で減圧蒸留を取り入れて成功したのを見て、それを球磨焼酎でも採用するようになりました。

その結果、従来の臭みが強く油臭感があるものと打って変わって、すっきりとした味わいの焼酎ができました。

その代表格が高橋酒造の「白岳」です。

こちらもかなり売れていましたが、当時は熊本県内では圧倒的にシェア獲得していたものの、全国的にはまだ麦焼酎の勢いには及びませんでした。

 

ただし、米焼酎にはイオン交換樹脂による酒質の修正といった手法は使うことをしなかったので、どうしても発酵過程での味の確定ということが不可避であり、製法としては難しいものでした。

 

こういった、売れ筋の先行メーカーに対抗して後発参入メーカーがなんとか独自性のある(または先行メーカー製品と間違えられるほどの?)製品を作らなければ、売れないという困った事態だったのが私が担当するようになった頃の焼酎業界地図でした。

 

しかし、当社の米焼酎は、麦と同様にアセトアルデヒドが微妙に多く、辛味が強いということでなかなか売れ行きが伸びませんでした。

どうしてそうなるのか、製法の問題も解明できませんでした。

”賀茂川耕助のブログ”を読んで No.1187 大規模サイバー攻撃

賀茂川耕助さんの最新記事(こちらが正真正銘の最新)です。

先月半ばに世界中で猛威を奮ったランサムウェアによるサイバー攻撃についてのものです。

 

kamogawakosuke.info

これにより世界中の大企業を始め、国家組織すら被害を受けました。

まだ実際に攻撃した犯人は判明していないようですが、賀茂川さんによればそのランサムウェアを作成したのは、アメリカのNSA国家安全保障局)だということです。

 

かの、スノーデン氏も所属していたNSAですが、世界中の通信を盗聴するような活動をしているとともに、このようなランサムウェアすら開発しているのでしょう。

それがハッカーに盗まれるという失態を演じ、しかもその使用を許してしまったことになります。

 

マイクロソフトの社長が「ランサムウェアを盗まれたのはトマホークが盗まれたのと同じ」とNSAを非難しているということなので、間違いないことでしょう。

 

 

賀茂川さんはこのようなことに手を出すアメリカ政府というものに対する批判で結んでいますが、私はそれ以上に気になることがあります。

IoTという、何にでもネット連結を進める風潮が蔓延していますが、これらの安全性はどうなんでしょうか。

自動車が暴走させられたという話もありますが、他にも重大な産業機器などに危険が予想できます。

あまりにも便利ということは、あまりにも危険ということにもなりかねないと感じます。

社会不安も政治暴走も、どれもエネルギー依存文明の崩壊の表れ

もちろん、書くことはあの法成立の件ですが、そのカテゴリーに「ニュース」「政治経済」に加えて「エネルギー文明論」も加えました。

 

私にはこのような社会の流れというものが、現代の「エネルギー依存文明」が崩壊する過程における断末魔のきしみのように見えます。

 

 

この年寄りの経験からみても、あの自民党絶対多数の時代にも見なかったような暴挙の連続ですが、その割には国民の反発の声が小さいようです。

研究費の兵糧攻めで取り込んだ御用学者たちや、政権応援団に化したマスゴミの連中への懐柔策がようやく威力を発揮したということもあるのでしょうが、それ以上に問題なのは、何の反応も起こさない大多数の国民の存在です。

 

彼らはきっと高度成長期からバブル期にかけての経済成長の幻想にまだ取り憑かれたまま、幻想の続きを見させてくれるアベノミクスの魔術に酔い続けているのでしょう。

 

つまり、ここに「経済成長の罠」があり、それは「エネルギー依存文明」の末路なのです。

 

 

ヨーロッパやアメリカで頻発するテロも、イスラム教とキリスト教の宗教対立に理由を求める動きもありますが、これも中東の石油というエネルギー依存文明の最大の要因が引き起こした政治経済の歪み(ゆがみなんていう表現ははるかに越えているのが実態ですが)に由来すると考えたほうが間違いがありません。

 

 

そして、すべての社会不安の根源であったエネルギー依存の麻薬がようやくエネルギー供給減少という形で切れようとしています。

 

人類の叡智でなんとかソフトランディングする道が無いかと思っていましたが、そんな夢も泡と消えそうです。

もっともっとひどい混乱が起きてくるのでしょう。

まだ序の口です。