爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「ダメだ!この会社」倉田真由美、山崎元著

かなりの大企業であっても中味はボロボロ、一気に倒産ということもある世の中ですが、なかなか他の会社の事情というものは分からないことが多いものです。

いまだに転職事情というものが改善せず、新卒で入った会社から出ようとするとかなりランクの落ちるところに行かざるを得ないのが普通ですが、本書著者の1人、山崎さんは新卒で三菱商事に入社、仕事に不満を感じてその後11回転職、それもかなりの有名所に次々と入っていったという方です。

 

その山崎さんが自分の経験した商社、金融会社など、そして話に聞いた他の業界の様子など、いろいろと取り上げて、「こんな会社に入ったらダメよ」ということを書いています。

 

もう一人の著者、倉田真由美さんは「ダメンズ・ウォーカー」が有名な漫画家ですが、本書では第1章で山崎さんと対談したあとは、「ダメ会社とダメ男は似ている」というスタンスで山崎さんの話に挿絵を書いているというもので、あくまでもメインは山崎さんでした。

 

第2章は、ダメ会社を見分ける4つの基本が挙げられています。

「社長」について

目立ちたがり屋、著名人好き、財界活動好き、学閥好き、アルコール漬け、セックス漬けの社長の会社はダメ、ってたいていそうじゃない。

 

「社員」では、

私用メールばかり使う、帰国子女を優遇、オフィスがシーンとしている、女子社員の制服がピンク、社員の平均寿命が短い(実際に早死にするということです)、高学歴社員ばかり、役員に銀行出身者が多い、これもそう。

 

「会社の雰囲気」では、

上司が帰るまで帰れない、部長以上が異様に早い時間に出社、社長が親会社から降りてくる、部長がホノルルマラソンに出る、いまだ独身寮がある、若手抜擢をことさらアピールする、これもよくあるのばかり。

 

「財務」について、

時価総額の大きい会社には落とし穴がある、粉飾決算は多いが大抵バレる、ベンチャーキャピタルが出資した会社、ということです。

 

第3章は、ダメな大手企業のよくある話

若手が妙に自分の会社を褒める

冴えない40代オヤジが多すぎる

社内不倫が妙に隠蔽されている

労働組合の委員長が出世する

すぐにコンサルタントを使う

外注先イジメとたかりが横行

 

第4章ですが、これは外資系企業という会社で、派手な印象がありますが中味はお粗末なところが多いようです。

社員の質も悪いところがあり、その訳としては日本に働きに来ている外国人は本国ではいまいち通用しなかったからだとか。

そして、彼らが日本人を採用する場合も正確に判定できず英語で会話ができれば良い程度で決めてしまうこともあるとか。

外資で上手くやっていくコツはとにかく上司や本国に対してアピールすること。なんでも自分の成果にして報告すること。その程度でごまかせるそうです。

成果だけでなく、同僚などのチクリも日常茶飯事、このようなサバイバルを経て勝ち抜くことが必要とか。

 

第5章、ベンチャー企業ですが、これは「ベンチャーは入るものではなく自分でやるもの」

ベンチャー企業は大手や外資と比べて給料は低いのでまともに働いていこうとするには不利です。

また社長1人の才覚で伸びようとするところですので、社長と合わなければどうしようもありません。その辺の見極めも必要。

創業当時からの社員にはあまり学力もない人が多く、役員は漢字も書けない人がいるのも珍しくないとか。

しかし、後から入るとそこまで到達するのも難しくなっています。

 

第6章、金融機関ですが、銀行員というのはとにかく序列がもっとも大切。それだけを考えて生きています。

最近、銀行の合併が相次いでいますが、吸収合併の場合のされた側の行員は序列が優位側の最下位のその下になるので、最悪とか。

優位側銀行員は徹底的にそちらを見下すので面白くなく皆辞めていくそうです。

社内常識が世間と一番ずれているのも銀行だそうで、行員同士で「優秀」と言われている連中でも世間的にはどこが優秀か分からないことがあるようです。

銀行で言う「優秀さ」というのは、とにかく「前例をおぼえること」、そして周囲の連中の入行年次、出身大学、人事評価を頭に入れることだそうです。

単に記憶力があるだけ、世渡りが上手いだけの人が「優秀」で出世するとか。

 

読後感、まあこんな会社ばっかりじゃ日本全体ダメ国家ですなね。

しかし、私が在籍していた大手にもなれなかったダメ会社はこれよりまだ悪かったんでしょう。

政治家も官僚もダメなのは分かっていますから、「一億総ダメ」でしょうか。

 

ダメだ!この会社―わが社も他社も丸裸

ダメだ!この会社―わが社も他社も丸裸

 

 

”賀茂川耕助のブログ”を読んで No.1179 米国民の利益第一

賀茂川耕助のブログ、今回はそろそろ出揃ってきたアメリカトランプ政権の掲げる政策、その謳い文句の「アメリカ第一主義」についてです。

 

kamogawakosuke.info

賀茂川さんの書き方はかなりトランプ政権に対して寛容な(甘い?)立場を取っており、TPP離脱やカナダメキシコとのNAFTA再交渉、メキシコの国境の壁建設も肯定的に捉えています。

 

これは賀茂川さん(ビル・トッテンさん)のここまでの立場が従来のアメリカの政策(共和党民主党ともに)と厳しく対立しており、それらの産軍複合体による支配体制というものを強く批判してきたために反アメリカと見なされるほどだったということから、それらを破壊しようというトランプの行き方に一縷の望みをかけているからでしょう。

 

私から見れば、こちらのA首相と同様に国民の票欲しさに人気取りの政策を振りまいて実際は自分のやりたいことは全く別というのが垣間見えますので、いささかも期待をできる感はないのですが。

 

確かに上記の政策はアメリカの大企業などにとっては不利益なものであり、それに同調するマスメディアなどによって強く非難されているという面はあるかもしれません。

それがたまたま人種差別や宗教差別といったところを見せたために付け込まれ批判を集めているというのが実情でしょうか。

 

 

ただし、さすがの賀茂川さんも無視できないのがアメリカの刑務所での問題(民間刑務所での労働搾取の実態)でしょうか。

そこだけ捉えてもトランプ政権の正体は見えると思うのですが。

 

敵の敵は味方ということがいつでも成り立つとは限らないということのように思えます。

敵の敵と思っていても、これもまた敵。

日本の食生活は本当に食塩過剰なのだろうか。 外国と比べてもしょうがない。

時々暇つぶしに読んでいる、読売新聞ネットサイトの中の掲示板、「発言小町」に面白いトピックが載っていました。

 

日本食の塩分量についての疑問 : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 

日本食は塩分過剰と言われているが、他の国々は本当に食塩量が少ないのだろうかという、おそらく女性の方の疑問が出され、それに対していろいろな意見が出ていますが、海外在住の人々からはその国でも相当食塩が多い食べ物が食べられているという意見が出されています。

 

この辺の点については、私もブログ中で「和食礼賛も食塩とりすぎに留意すべき」という観点から何度か取り上げたことがありますが、実際のところ海外の事情はどうなのかということはあまり調べたこともありませんでした。

 

いろいろな研究がされているようですが、検索で見つけた東海大の橋本さんという方の報告によれば、日本は決して低い方ではないが、日本より高い摂取量の国もあるようです。

 

世界各国の塩摂取量 網羅した論文公表

 

中央アジアの国で一番高く、東アジアや東ヨーロッパで相当高いとか。

結局、世界保健機構(WHO)の推奨する1日5g以下という値を満たしているところは、塩が取れないためにほとんど塩分を入れない食事をしてきたごく一部の地域を除けば、ほとんど無いという結果だったようです。

 

 

塩分の摂り過ぎは高血圧の要因となるのは間違いのないことで、WHOを始め世界各国の保健担当者も塩分摂取量の低減を呼びかけていますから、その方が良いのでしょうが、世界中ほぼどこでも似たような問題を抱えているようです。

 

 

ただし、日本の食塩摂取量は徐々に減少してきており、最近は1日10.5gとなっていますが、1975年には14g、さらに1955年には17gという値だったようです。

 

図録▽日本人の食塩摂取量

 

特に、味噌汁や漬物を好んだ東北地方などではさらに高い食塩摂取量だったということで、高血圧による疾病もその地域で多かったようです。

 

どうやら、諸外国もお手本とすべき食生活をしているところも見られないようです。

理想形は自分たちで考えて創っていくしかないということでしょう。

NHK食品関連番組はどうも怪しい FOOCOM.NETで松永さん指摘

(これまでこういった問題を扱うカテゴリーを「食品衛生」としていましたが、衛生関係だけでは留まらないので今回より「食品問題」と名称変更しました。今後もよろしくお願いします)

 

いつものFOOCOM.NET松永和紀さんですが、また厳しい指摘です。

www.foocom.net

これまでは一応妥当な内容を流していたと見られたNHKの「ためしてガッテン」ですが、2月の放送で「睡眠薬で糖尿病症状改善」といういささか問題となる取り上げ方をして、各方面から抗議を受けて番組中で謝罪をしました。(3月1日)

 

しかし、その日の放送はこれまた問題ありの内容で、「コラーゲンを食事摂取することで効果あり」という科学的には未だ根拠ありとは見なせないものを堂々と取り上げたというのが松永さんの主張です。

 

記事中にもあるように、以前のように「コラーゲンは食事で摂ってもすべてアミノ酸に分解されるので意味がない」という意見は現在では疑問視されているそうですが、かと言ってコラーゲン摂取が実際に身体に影響を与えているということは、いまだ研究中でありまだ定説となっているとは言えない状況です。

 

それを、昔問題となった健康番組のような作りで視聴者に「効く」イメージを作り出そうとしているのではないかという意見です。

 

たまたま、私もこの回の放送は部分的に見ていましたが、随分思い切った言い方をするものだと感じていました。

 

どうも、フライング気味に実験結果を発表したがる研究者の意見をそのまま取り入れた番組作りをしているようです。

 

科学者・研究者も最近は研究費稼ぎが大変ですから、中にはまだあやふやな成果を大々的に発表し話題を集めようとする者が居ないとは言えないようです。

NHKたるもの、あまりそれに引っかかってほしくはないのですが。

 

なお、FOOCOM.NETは「JFJ食生活ジャーナリストの会」というところの選定した「食生活ジャーナリスト大賞」を授賞したそうです。

まあ、その活動から見れば当然と感じます。一層のご活躍を期待しています。

 

JFJ-食生活ジャーナリストの会- » 第1回 「食生活ジャーナリスト大賞」受賞者決定!

森友、南スーダン、文科省天下り 官僚の大暴走が起きている

このところの政治にまつわる問題と言えば、森友学園の国有地払い下げ疑惑、南スーダン派遣の自衛隊の日誌の隠蔽、文科省高級官僚の違法天下りといったところでしょうか。

 

国会では野党の追求も激しいものになっていますが、どうもそれらは安倍首相や稲田防衛大臣の事件との関係を暴いてやろうという程度のものになっているようです。

 

それもかなり怪しくなってきたようですが、私は問題の本質はそこにはないと考えます。

 

これらの問題はすべて官僚の大暴走と言えるものです。

 

森友学園事件では、安倍や稲田がいくら籠池元理事長と親しかろうが、それ自体は何ら問題となることは(たぶん)ありません。

しかし、財務省などの官僚が国有財産払い下げにあたり価格を操作するようなことをすれば問題です。(合法性を確保していますが、それも彼らの犯罪性です)

 

自衛隊の日誌隠蔽は、防衛大臣の責任を問題視していますが、それよりも防衛官僚が大臣を軽視し(まあそれはあの大臣の問題点かもしれませんが)やりたい放題の情報隠蔽を図った事自体が問題でしょう。

 

文部官僚の大学などへの違法天下りについては語るに堕ちたものと言わざるを得ません。

 

 

野党がこれらのスキャンダルを自公政権攻撃に使いたい気持ちは分かりますが、どう見ても官僚そのものの問題点でしょう。

民進党が官僚に触れたくないのは、自らの政権が事実上官僚を主体とする勢力に潰されたのがトラウマになっているのでしょうか。

 

 

桜のつぼみ、まだまだ固い

f:id:sohujojo:20170318092854j:plain

当地の花見どころ、八代城跡を見に行ってきましたが、ご覧の通りまだ全然つぼみは膨らんでいません。

予報によれば、熊本の開花は25日あたりということですので、あと1週間なのですが、これから間に合うのでしょうか。

 

なお、この八代城跡は市街地では一番の花見名所で、時期には多くの客で賑わいます。

今日も電気工事屋さんが仮設の照明を付ける工事をしていました。

 

かつて、会社勤めをしていた頃は同僚たちと宴会をしに行ったものですが、今では家内と昼間に見に行って弁当を食べるだけになってしまいました。

 

今でも覚えているのは、39年前の新入社員当時、東京での研修を終えて当地に赴任したところ、その日が花見の予定とかでこれからやるぞと言われて、上掲の写真の花のすぐそばに連れて行かれ、焼酎を飲まされたことです。

あの頃は若かった。

「サナダから愛をこめて」藤田紘一郎著

藤田さんといえば有名な寄生虫博士ですが、いろいろなところで発言をして騒動となることもありました。

しかし、さすがに寄生虫などの海外病については詳しくご存知のようです。

 

この本はそのご専門の寄生虫病やウイルス病等、海外で蔓延している病気について、あれこれ書かれたものですので、安心して読むことができます。

 

とは言っても、その実態はとても安心していられるようなものではないのですが。

 

 

日本人が海外とくに東南アジアやアフリカ、中南米等の国を旅行すると感染症にかかりやすいという話はよく聞きます。

日本の衛生事情が良くなりすぎ?免疫力が低下しているのか、現地の人ばかりでなく他の国の旅行者が無事である程度の汚染でも日本人だけが罹患してしまうということは実際にあるようです。

 

日本では問題なく飲用可能な水道水でも、世界各国で日本人が生で飲める水道水が供給されているところは少なく、本書P103の一覧表で日本人が「飲める」とされているのは、シンガポール、アンマン、ベイルート、アメリカ諸都市、シドニー、ロンドン程度のようです。

なお、この場合「飲めない理由」は雑菌やウイルスの他に、硬度が高すぎるローマ、パリも含まれます。

 

 

回虫などの寄生虫病は糞尿の肥料を使う中国農村部にはまだまだ広く分布していますが、それ以上に怖ろしいのはゲテモノ食いで感染する種々の寄生虫病です。

マンソン孤虫病や肺吸虫など、ヘビやカエル、川エビ、サワガニといったものを食べると入り込むことがあるようです。

ご丁寧にそれらの虫の写真も添えられていますが、かなり気持ち悪いものです。

その症状も相当なもので、虫の塊が皮膚の下を行ったり来たりするというものです。

そして、それが脳に来ると重症になり生命も危ないとか。

 

 

性行為での感染症も相当数に上るのですが、それらのうちには、エイズ、肝炎、梅毒、淋病、その他数多くの病気があります。

日本人旅行者がかかるのは売春を通してのものが多いようですが、その比率は非常に高いとか。

男性ばかりでなく女性も相当数が感染してくるそうです。

 

 

まあ見ているだけでゲンナリするような話ばかりですが、それが現実でしょう。

なお、海外病と言われるものには日本の医師があまり馴染みがないものが多く、正確な診断と治療が速やかにできるとは言えないようです。

このために手遅れとなる場合もあるようで、海外渡航状況などをきちんと医師に告げることが必要です。

 

気をつけなければ。とは言ってももう海外旅行に出る機会もほとんど無くなりましたが。