爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「太陽からの光と風」秋岡真樹編著

太陽光発電などに注目が集まっていますが、太陽というものについての知識はそれほど深く行き渡っているとも言えないのではないでしょうか。

 

本書は太陽に関しての様々な方面からの解説が、様々な分野の専門家によって記されています。

ただし、ちょっと詳しすぎて難しいものかもしれません。

理系大学生以上かも。

 

太陽の歴史から記述が始まっています。

さらに、次の地球のエネルギーバランス、温暖化メカニズム、さらに太陽エネルギーと生態系との関係といった部分はこれまでも興味があり知識もあるところですので、まあ聞いたことがあったかもというものでした。

 

しかし、太陽フレア太陽風、そしてそれを地球磁場で守っているということやオーロラとの関係は良く知らなかった分野の話でした。

 

宇宙空間での太陽風の影響は激しいもので、コンピュータが破壊されたり誤動作したりと危険なもののようです。

 

また、太陽自体の構造というものも、ほとんど知らないことが多いものでした。

太陽は水素とヘリウムでできており、その内部では水素が熱核融合反応を起こしています。

中心部では温度が1500万℃、密度が水の150倍、圧力が2000億気圧で、その環境だからこそ水素の熱核融合反応が安定して進んでいるとか。

だから地上での核融合反応なんてうまくいくはずも無いということでしょうか。

 

さらに、中心部で発生したエネルギーもこのような条件ではすぐに外部に放出することができず、周囲のイオンと何度も衝突しながら徐々に外に染み出してくるというイメージなのだそうです。

したがって、現在太陽表面から宇宙に向かって放射されるエネルギーは実際は数万年も前に中心部で発生したものだとか。

 

生体時計という、生物活動がちょうど1日周期になっているように見える現象があります。

これは、たとえ日光が当たらないとしても周期的に動くことから生体内に制御装置があることが分かるのですが、その周期が人間では約25時間と、実際の1日の長さとは異なることが知られています。

 

以前に聞いた話では、これは現在の日周期とは異なり生物発生の頃の周期によるという話だったように記憶しているのですが、実はそうではなく、わざと現実の1日周期の時間の長さと違えることで、毎日の日照で時計の狂いを調整するという作用を必要とし、その結果、そのリズムを守りやすくされているということです。

生物の制御というものの不思議さを感じさせる話です。

 

まあ、太陽光発電を売ろうという人たちもできるだけ勉強して正確な知識を持ってからにしてほしいものです。

 

太陽からの光と風 -意外と知らない?太陽と地球の関係 (知りたい!サイエンス)

太陽からの光と風 -意外と知らない?太陽と地球の関係 (知りたい!サイエンス)

 

 

森友学園問題、だいたい構造が見えてきた

森友学園をめぐる国有地売却疑惑、だいたい事件の構造が見えてきたようです。

 

野党の諸君の国会での追求も攻めあぐねているようで、これもその構造から来るものでしょう。

 

それは、これが「アベ案件」であり、官僚の「自発的な取り計らい」によるものだからです。

 

www.scoopnest.com

安倍が発覚当初から完全に強気で「関わっていたとしたら議員も辞める」とまで言い切っていたのももっともで、本人は何も指示もしていないというのは完璧な事実だったからです。

 

しかし、それがなぜこのようにできたのか。そこが官僚の「アベ案件」の扱い方によるからです。

 

政治家が何も言わなくても勝手に、しかも完全に「合法的に」取り計らってくれる。(なにしろ一応法律の一番のプロたちですから)

何も怖いものがあるはずがありません。

 

彼らがこねくり回した法律解釈などに囚われず、国民の知りたいことをきちんと調べる「特別検察」が日本にも必要でしょう。

 

政治家たちの監視だけでは不足していることがわかります。

”賀茂川耕助のブログ”を読んで No.1178 人間と機械協働の未来を

賀茂川さんのブログ、今回はAIについてですが、経産省が「人工知能(AI)やロボットなどの技術革新をうまく取り込まなければ、日本の雇用が2030年には2015年度よりも735万人減るとの試算」と発表したそうです。

 

技術をうまく利用すれば現象は161万人に押さえられるということです。

 

こういった試算というのが根拠としたモデルが妥当かどうかまったく分かりませんが、数字が出されれば独り歩きするということでしょう。

 

ただし、賀茂川さんの文章はこの発表にかなり疑いを持っているように感じます。

 

特にアメリカでの商店従業員削減の動きや他にも自動化により労働者雇用の機械への置き換えという方向性は確実に進んでおり、技術革新の利用により雇用の減少は押さえられるという見通しは甘いと考えざるを得ないでしょう。

 

文中にもあるように、30年間で正社員雇用は労働者全体の80%から50%に低下しました。

日本が失業者が少ないと言ってもそれは低収入しか得られない人々の増加でしかありません。

 

この非正規社員雇用はAI化進行で機械に置き換えられるのは間違いないでしょう。

そうなると日本で失業者が少ないという状況はいつまでも続くわけではないことが明らかであり、経産省の見通しも大きく狂うことになります。

 

賀茂川さんも最後は「機械と人間を競わせるのではなく協働させるような未来を築かなければいけない。機械の所有者が人間である限り、それは可能なはずである。 」と結んでいます。

しかし、そこには具体策も明確な見通しも無いようです。

 

「維新・改革の正体 日本をダメにした真犯人を探せ」藤井聡著

この書評欄は一応読了したものだけを書いていますが、この本はあまりのアクの強さに途中で断念しました。

しかし、その事実だけでも残しておこうと書き記してみます。

 

なお、著者の藤井聡さんは土木学者ですが、国土計画などにも深く関与し、その著書も以前に読みました。

「巨大地震Xデー」藤井聡著 - 爽風上々のブログ

その時も、国土強靭化という目的の確かさは伝わったものの、国家財政のバランスなどまったく考えずにすべて注ぎ込めと言わんばかりの論旨にちょっとたじろぐほどの感覚を覚えました。

この本もまったく同様のものです。

 

 本書の論旨を一言で言えば、土木建築の公共投資に何が何でも邁進すべし。です。

それに反対する勢力を罵っているというものです。

 

そのために、昨今目立ちすぎるほど目立っている「維新」「改革」を挙げ、それを論破するといった形式を取っています。

(図書館で本書を手に取ったのも、その題名にひかれてのものです。引っかかった)

 

私も「構造改革」とか「規制緩和」といったものには大いなる疑問を持っています。そのために、そういった点を解説されているものかと錯覚してしまったのでした。

しかし、全然違った。

 

本書は、元筑波大学副学長の宍戸駿一郎氏、元国土庁事務次官下河辺淳氏、元衆議院議員で労働大臣等を歴任した小里貞利氏との対談に、著者の解説を付け加える形で構成されています。

 

まあ、色々味付けはされていますが、上記の主張を彩るという目的だけのために使われているようです。

 

著者はとにかく、公共事業を基に経済成長を求めるという立場であることを隠しもしません。

 

それに対する勢力は、

1,財務省を中心とした緊縮財政派

2,自由放任と小さい政府を是とする新自由主義者

3,日本財布論を標榜するウォール街

4,日本経済を脅威とするアメリカ政府

5,公共事業そのものを悪と見なす国内マスメディア

 

といった面々であり、彼らを批判しようというものになっています。

まあ、種々雑多な人々で、彼らも自分たちがまとめて批判されるとは思ってもみないことでしょう。

 

そして、どうやら経済成長云々もそれが第一目標ということではないようで、とにかく「土木公共事業に投資」することだけが真意というように見えます。

 

一応、誰もが否定出来ないはずの「経済成長」を表に出しておけばあとの土木事業礼賛にも乗ってくれるのではないかという構成のようです。

 

しかし、「経済成長否定派」の私から見ると、そのカラクリも明白ですので他の部分の妖しさも見分けやすいというものでした。

 

 

維新・改革の正体―日本をダメにした真犯人を捜せ

維新・改革の正体―日本をダメにした真犯人を捜せ

 

 まあこんな本買う人も居ないとは思いますが。

 

通販天国ももうすぐ終了? 運送業界が対応不能

ヤマト運輸の宅配便対応がもはや困難になってきているようです。

www.asahi.com

配達ドライバーは長時間労働が強いられ、新規採用も難しく、労働組合は荷物の取扱量抑制を春闘で要求したとか。

給与アップや労働環境改善といった要求項目でなく、「取扱量制限」という項目であることが、非常に異例なものを感じます。

それだけ追い詰められているということではないでしょうか。

 

上記ニュースによれば、これはヤマトがAmazonの配送を契約してから激化したようで、数量が急激に増加しているのでしょう。

不在の再配達も多いという点も挙げられていますが、これは副次的なものでしょう。

 

私もAmazonの通販は時々利用しますが、ほとんど運送料もかからずにスピーディに届けられ便利に感じていました。

利用する品目も以前のように書籍や電気製品にとどまらず、日用品や食品までスーパーに行って買うより便利で安いということもありました。

その影にはこれだけ運送業者に無理を強いていたのでしょう。

 

Amazonばかりでなく他の通販業者も売上を増やしているということは、それだけ運送業者の手を煩わせているということです。

 

これまでのような「通販天国」とでも言うべき状態はもはや存続できなくなっているということでしょう。

 

今後は、運送業者の運送料アップは避けられないでしょう。

その費用でできるだけ人員確保し取扱量はできるだけ維持しようとするのでしょうが、それも上手く行かなければ取扱制限、あるいはさらに運送費アップとなるのかもしれません。

 

まあこれまでの状況が一瞬の夢幻であったということになるのでしょうか。

 

「国を変える力 ニッポン再生を探る10人の提言」猪瀬直樹著

東京都知事の猪瀬さんが、石原東京都知事時代に副知事に任命された当時の2008年に出版された本です。

 

その後、石原の後を継いで東京都知事に就任したものの、献金疑惑で辞職しました。

その経過を見てあとからこの本を読むと、なんと偉そうに書いたものよと思いますが、その辺も読書の楽しみです。

 

この本は様々な方面の専門家など10名の方と猪瀬さんが対談をしたものに手を加えて書かれています。

10人の中にはなんと小池百合子さんも含まれており、その後の成り行きを考えると運命のおかしみを感じます。

なお、小池さんとの対談は小泉内閣防衛大臣としてわずかながら(55日間)入閣したものの辞職をやむなくされた顛末についてのことでした。

 

10人のテーマを大まかにまとめ、「都市の未来を変える力」「国と地方を変える力」「日本の教育を変える力」「外国人と考える日本を変える力」に分けられています。

 

都市の未来というテーマでは、建築家の安藤忠雄氏など。

国と地方では、東国原宮崎県知事(当時)や前記の小池さんなど。

教育では、民間人出身の中学校長として有名だった藤原和博さんなど。

 

まあ細かいところを見ればこれはどうも、と感じるところも多々ありますが、省略。

 

猪瀬さんが話している部分で、ちょっとこれはどうにも。というところを抜粋して紹介するに留めます。

 

「僕は、50歳位になったら、培ったものを社会に還していくという考え方をしていくべきだと思っているんです。50歳になったら、60歳、70歳でも良いんですけど、社会にお還ししていくというかたちで考えたい。だから、道路公団民営化のときもほとんどお金はもらっていません」

 

ここだけ見ていれば良いことを言っているんですけどね。

あとの騒ぎを思うと、なんだこれと感じますが。

 

結局、地位と欲に振り回されたんでしょう。

 

 

夢の話「東京で大地震にあい実家まで帰る難行苦行」

実際に地震を体験したのは去年の熊本地震を我が家でのことですが、今回の夢は学生時代に東京に通っていた頃に地震に遭って実家のあった神奈川県茅ヶ崎までなんとか帰り着こうとしての苦労の場面でした。しかし、細部までリアルなこと。

 

なお、この状況は当時予備校から大学卒業までの5年間考えていたことで、もしも学校で被災した場合歩いて家まで帰れるかどうかということはシミュレーションしてみました。結論は「無理」だったのですが。

 

夢の中では地震の場面自体は出てきません。

そういったところは飛ばして、とにかく家(茅ヶ崎)まで帰らなければならないという状況になり、どうやらなんとか横浜あたりまではたどり着いたという段階です。

 

今では横浜大船間も沿線には住宅が立ち並んでいますが、40年ほど前には特に保土ヶ谷戸塚間は農地や山林が多く夏の暑い時期に電車の窓を開けると涼風が吹き込むような場所でした。

 

どうもその辺も線路と平行している道路や山林を歩いているようです。

川があると(戸塚の駅のところでしょう)道路が通れなくなっているためか、線路の上を渡り(平時には線路に入ってはいけないそうですが、緊急時です)枕木の隙間から水面を見ながら渡ります。

 

戸塚大船を過ぎると藤沢、ここまでくると通っていた高校も近く土地勘が冴え渡るところです。

道なき道を通り辻堂を越えると茅ヶ崎に入ります。

家まではたどり着かないところで夢は終わり目が覚めました。

 

学校時代に長距離通学をしていたせいで、就職を決める際もとにかく近いところというのが条件でした。

そのおかげでか、勤務先はいくつも転勤で変わりましたが通勤時間は長くて15分、しかも電車・バス利用は一度もないという恵まれた環境で終わりました。

 

それだけに、あの学校時代の電車通学の辛さはまだまだ意識の中で大きいようです。

 

それにしても、実際に東京の真ん中で大地震に遭ったらとても神奈川まで帰るというのは無理です。

回復するまでじっとしているしかないのでしょう。

昔も想像していたように、おそらく大田区あたりで工場火災に巻き込まれるのが関の山というところかもしれません。